アル中 −アルコール依存症との戦い−


アルコール依存症(社会生活から抹殺)  →  死に至る
この図式から正常に戻りたい。 別に死ぬことへの恐怖は無いが命ある以上まっとうに生きたい。その思いを日記に記す。

タグ:第二の否認

 
こんばんは。

アル中のsyousukeです。



第二の否認についてもう少し詳しくと、リクエストを頂戴しました。
いつも思いつきだけで記事を書くので、改めてご説明しようとすると難しいですね。(汗)

一応、自分自身への戒めを込めて整理してみました。



否認の病

アルコール依存症という病気は酒に囚われてしまい、飲酒することが全てにおいて最優先される病気です。アルコールへの依存が形成されてしまうと、酒が好きとか嫌いとかの次元ではなく、酒に酔っていないと安心できなくなり、どんなシチュエーションでも飲酒することを正当化するようになります。だから、病気が飲ませるということを認めると飲酒という行為そのものが正当でなくなるので絶対に病気を認めるわけにはいきません。

 まだそれほど酷くはない。
 止めようと思えば止めれる。
 飲まない日もあるから病気ではない。
 毎日飲むといってもビールしか飲まないから大丈夫。
 等々…

挙げだしたらきりはありませんが、要するに病気を認めると飲めなくなるので、心理的防衛機能が働いて病気を否認するのです。この飲酒そのものを正当化し病気を認めないことを『第一の否認』といいます。

アルコール依存症者の多くはとても自分勝手で自己中心的な性格を持ちます。
長年、飲酒を正当化しながら生きてきたわけですから、健常者から見ると異常な考え方も本人は当たり前と認識していることが多く、またそのような生き方が身に付いてしまっているのです。そしてもともと酒の力を借りなければ生きてこれなかった心の病もあります。それゆえ、コミュニケーション能力に問題のある人が多いのです。

 引きこもりがちになる。
 攻撃的な態度しかとれない。
 自分勝手で他人の迷惑を顧みない。
 等々…

アルコール依存症という病気を認めて酒を止め続けても、こういった飲酒以外の問題を残していては社会生活に支障をきたします。

酒を止めてるんやからもう自分には何も問題は無い。
こういった考え方で飲酒以外の問題を認めようとしないことを『第二の否認』と呼んでいます。

第一、第二と呼ぶのは、的の違った否認の分類にすぎないのです。しかし、先ず第一の否認を解いて酒を断つことからスタートしなければこの病気の回復はありません。

我々アルコール依存症者は、長年アルコールの力を借りて生きてきたわけですから、そのアルコールを断った後には頼るものがありません。そのため生き辛さだけが残るので、何年断酒していても再発の危険があるのです。飲んでいたときのような自己中心的な生き方を改めるには謙虚さを身につける必要があるのですが、正直大変難しいことです。

断酒が安定してきたら、次なる課題は第二の否認と向き合うことなのでしょう。


にほんブログ村 酒ブログ 禁酒・断酒へ

    Share (facebook)

 
アルコール中毒者の小原庄助です、こんにちは〜

おかげさまで断酒継続中です。



先日とあるミーティング(断酒会ではない)に出席したとき、となりに居合わせた方がご自分の発言を終えられてから、なにやらプリント資料をガサガサとけっこう大きな音を立てながら読んでいらっしゃる。おまけに、ぶつぶつと独り言をいいながら、そのプリント資料になにやら書き込んでいらっしゃる。他の方の発言中にも関わらず、一生懸命なにやら『内職』をしておられるのです。

まぁ、この業界にはいろんな方がいらっしゃいますが、やはりミーティングの発言中に内職はいかがなものかと感じるわけでして、ましてや音を立てながら、独り言をつぶやきながらは堪忍して欲しい。それによく見ると、なんと断酒会関連のプリント…

きっとこの方は、断酒会の何がしかな役を受けてそのための準備をしていらっしゃるようだが、それはご自宅でやること。他のミーティング会場で他人が発言している最中にやることではない。となりに居合わせた私は終始、苛々させられストレスマックス!
(どうせやるなら静かにやってくれ)

ミーティング終了まで切れずに我慢できたものの、とてもその方の行動を反面教師として受け入れる事などできない心の狭い私は、一応ソフトにですが、その方に注意しました。

しかし彼は、「いや、断酒会の…」と言い訳をされるのです。

もうそれ以上は何もいいませんでしたが、ただ酒が止まってるだけではねぇ…

ま、自分も気をつけなければと時間が経った今、彼を反面教師として受け入れることができましたが、しかし腹立つ。断酒会にはこんな人がとても多くいらっしゃる。それも幹部に…


タイトルの『第二の否認』、最近今まで以上に依存症業界でよく耳にする言葉です。
アルコール依存症という病気を認めて酒を手放しても、酒に頼らなければ生きていけなかった本来の心の病を放っておいて本当の回復はない。自分勝手なわがまま気ままな生き方自体、病んだ精神の成せる業。その根っこの病(飲酒以外の問題)を認めないこと、これを第二の否認と呼んでいます。

アルコール依存症、酒を止めるだけでも大変なことなのに、まだそれ以上に取り組まなければならない問題山積みの心の病です。

今日も一日断酒、先は長いです。


ps、私は過去に間違った教えを受けて、「第二の否認」を「二度目の否認」と誤った解釈をしておりました。過去、再三にわたり間違った解釈のまま記事にしていたことをお詫びします。m(_)m


にほんブログ村 酒ブログ 禁酒・断酒へ
    Share (facebook)

このページのトップヘ