アル中 −アルコール依存症との戦い−


アルコール依存症(社会生活から抹殺)  →  死に至る
この図式から正常に戻りたい。 別に死ぬことへの恐怖は無いが命ある以上まっとうに生きたい。その思いを日記に記す。

タグ:否認

 
アルコール中毒者の小原庄助です、こんにちは〜

おかげさまで断酒継続中です。



先日とあるミーティング(断酒会ではない)に出席したとき、となりに居合わせた方がご自分の発言を終えられてから、なにやらプリント資料をガサガサとけっこう大きな音を立てながら読んでいらっしゃる。おまけに、ぶつぶつと独り言をいいながら、そのプリント資料になにやら書き込んでいらっしゃる。他の方の発言中にも関わらず、一生懸命なにやら『内職』をしておられるのです。

まぁ、この業界にはいろんな方がいらっしゃいますが、やはりミーティングの発言中に内職はいかがなものかと感じるわけでして、ましてや音を立てながら、独り言をつぶやきながらは堪忍して欲しい。それによく見ると、なんと断酒会関連のプリント…

きっとこの方は、断酒会の何がしかな役を受けてそのための準備をしていらっしゃるようだが、それはご自宅でやること。他のミーティング会場で他人が発言している最中にやることではない。となりに居合わせた私は終始、苛々させられストレスマックス!
(どうせやるなら静かにやってくれ)

ミーティング終了まで切れずに我慢できたものの、とてもその方の行動を反面教師として受け入れる事などできない心の狭い私は、一応ソフトにですが、その方に注意しました。

しかし彼は、「いや、断酒会の…」と言い訳をされるのです。

もうそれ以上は何もいいませんでしたが、ただ酒が止まってるだけではねぇ…

ま、自分も気をつけなければと時間が経った今、彼を反面教師として受け入れることができましたが、しかし腹立つ。断酒会にはこんな人がとても多くいらっしゃる。それも幹部に…


タイトルの『第二の否認』、最近今まで以上に依存症業界でよく耳にする言葉です。
アルコール依存症という病気を認めて酒を手放しても、酒に頼らなければ生きていけなかった本来の心の病を放っておいて本当の回復はない。自分勝手なわがまま気ままな生き方自体、病んだ精神の成せる業。その根っこの病(飲酒以外の問題)を認めないこと、これを第二の否認と呼んでいます。

アルコール依存症、酒を止めるだけでも大変なことなのに、まだそれ以上に取り組まなければならない問題山積みの心の病です。

今日も一日断酒、先は長いです。


ps、私は過去に間違った教えを受けて、「第二の否認」を「二度目の否認」と誤った解釈をしておりました。過去、再三にわたり間違った解釈のまま記事にしていたことをお詫びします。m(_)m


にほんブログ村 酒ブログ 禁酒・断酒へ
    Share (facebook)

 
アル中のsyousukeです。こんばんは〜


いやぁ、けっこうアル中でもコントロールしながら飲めるもんですね。(汗)

ここしばらくは、ほんと上手に飲めている。
アルコール依存症が、進行性で死に至る不治の病なんて嘘ばっかしや〜
でも、このままやったらやっぱりあかんのかなぁ…
きっと連続飲酒をぶり返してしまうんやろか?
いや現にいまこうして上手く飲めてるって事は、やっぱ治る人間も居てるということやろう。

俺のアルコール依存症は完治したんや!

しかしそうなるとこのブログはどうすればええんやろ?
このまま飲んでないことにして嘘で塗り固めていくか…

   ・
   ・
   ・
   ・
   ・

今朝、寝床でこんなことをずっと考えていました。

あれ? 俺ほんとに飲んでるんか?
これは夢とちゃうんか?

いや、そんなことはない、これは現実や!

いつからこないなってしもうたんやろ〜
俺って最低やなぁ…

ま、うだうだ考えててもしゃあないから起きて仕事や!



目が覚めてるのに暫くの間、夢なのか現実なのか判断できなかったのです。
自分では夢であって欲しい、でもこれは紛れもない現実なんや!

そう思い込んで、落ち込んで、しばらく経ってようやくこれが夢やったということに気付きました。

過去にドライドランクの酷かった頃、夢の中で一口飲んだだけで実際には一滴のアルコールも口にしていないのに昼過ぎまで酔っ払っていたことがありました。しかし、そんな経験はここ3年以上なかった。

でも今回のは少し違う。
空酔い(ドライドランク)もしていない。
単に寝ぼけている時間が長かっただけみたいやけど…

これって飲酒欲求の裏返しかも知れない。
自分の中に、もう大丈夫やって気持ちが目覚め始めている。
特に飲みたいというわけではないけど、未だ酒の呪縛を振り切れていないのか…

今までになかったタイプの不安やなぁ…

ちょっと否認が出はじめてるのかも知れない。


左:一重野梅  右:寒紅梅  大阪城公園梅林にて
一重野梅寒紅

今年の梅は例年より約2週間遅れの開花です。
やっぱ梅は、一重の野梅が良いなぁ。^^
    Share (facebook)

どうも先日から鬱ったままだ。

クリニックに行っても人と関わるのが苦痛になってしまっている。
先日まではクリニックに通うのが一種独特な「楽しみ」に成っていたのにである。
院内ミーティングに参加しても気分がイラつき途中退散。
基礎講座でも発言パス。
断酒会も行かなかった。
明らかに、へこんでいる。

この気持ちどのように表現していいのか分からない。

拗ねているのか?

いじけてるのか?

いずれにしてもはたから見れば、ただの暗いやつ!陰湿なやつ!
本来、おれ自身が一番嫌いなタイプである。

早く立ち直りたいが、何をするのも面倒になっていた。人に会うのも嫌、ブログの更新も嫌、飯を食うのも嫌、好きな読書も嫌、溜まったビデオを観る気もしない。しかし、断酒だけは続いている。意外なことにあれほど不眠に苦しんだのに異状に眠い。眠剤無しで昼間っから眠れる。

なんか何もかもがどうでもよくなりかけてたときに、久しぶりの友人からのメールがたび重なるように届いた。うれしい!なんか投げやりになってる場合で無いと感じた。


何気なく自分のブログを最初から読み直してみたら、けっこう飲酒欲求以外にも揺れ動いてた自分を発見する。「へこみ」にも波があるようだ。飲酒に対する波と、このへこみの波は別サイクルみたいやけど、もし波が重なったらと思うとおそろしい!

しかし、ドクターに伝えても「気にしすぎ」って言われるだけやろなぁ!
やっぱり、頼れるものは己自身しかないのか?
これも「ひがみ」か、もしかして?

読み返してみて分かったことがもうひとつある。
今現在クリニックで学習している酒害の基礎講座、この内容はクリニックと繋がる前の自分そのまま丸出しである。しかもそれを習う前に自覚している。

どうも、自分の中では、予想通りになる事に対する否認と予想通りに成らないかも知れない不安が葛藤しているようだ。しかし、こんなこと発見してどうなる?自分を第三者に置き換えて振り返ってみることに何か意味があるのか?

よくは分からないが、心は少しだけ穏やかになるようだ。


久しぶりに昼寝のせいもあって夜更かししてしまった。これ以上生活のリズムまで崩してしまうとよろしくは無いはず、眠剤に依存して眠ることにしよう。


断酒、88日達成。




今日も読んで下さってありがとうございます。
ついでにクリックしていただけますと嬉しいです。2008-05-29追記
   ↓↓
にほんブログ村 酒ブログ 禁酒・断酒へ
    Share (facebook)

このページのトップヘ