こんばんは、アル中のsyousukeです。
私は、心の底から本音だけを正直に吐き出すことのできる例会が好きです。
そして、飾ることなく正直に体験を話す仲間を大切に思っています。
そんな例会があるからこそ断酒継続できているのだと思っています。
われわれアルコール依存症と診断されている者にとって、酒を手放して生きていこうとする仲間の存在は絶大です。この渦の中でしか我々は生きていけない。そう思っています。
しかし私は断酒会という組織を好きになれない。
完全断酒できていないのを知ったうえで断酒継続表彰してみたり、酒の止まっていないアル中を役員にしてみたり、資格の無い人間にセミナーを受けさせてみたりと、一部の幹部の私利私欲のためにやりたい放題が横行する。こういった組織を好きになれるわけが無い。
実際には腐った幹部も世代交代し、組織の浄化は進んではいるようだが、一度腐敗した組織を正常化するのは簡単ではない。そして、組織の腐敗臭を嗅いでしまった俺自身の懐疑心を払拭する事もとても難しい。
現実問題として、会員数が年々減っていくのにはやはりそれなりの理由があっての事。問題の解決を先送りにして、減るから新規入会員を増やすでは付け焼刃に他ならない。
今日、ホームの例会ではなく、地域の合同例会に出席してみた。
もう何年ぶりかなぁ、4〜5年ぶりくらいか?
断酒表彰が行き成り3年表彰からはじまって、5年、間が飛んで20年くらいやったかな? それから30年選手と…
要するにずっと続いてる古参は残ってはいるが、新しい人は続かないという事。
3年、5年の中堅はとりあえず残ってはいるが不安定というところか?
『断酒会は社会の縮図』なんてよく言われるが、まさしくその通り。
完全に老齢化して、残っているのは古参のみ、見慣れぬ新人さんにはほとんど出会えなかった。
腐った輩もほとんど見かけなかったが、言い換えれば差し障りの無いように穏便に組織を運営する保守派が大半という感じで、魅力の無い組織に曇り果てている。(保守派というのは体験談も差し障りの無い程度のことしか語らないし、酷いのになると嘘で塗り固める)
他に代わりになるものが少ないから仕方なく断酒会に席は置いているが、ぼちぼち見切りをつけて代わりを用意しないとあかんよなぁ…
さてどうしたもんか。



コメント
コメント一覧 (8)
要は自分に合ったところを選べば良いのでしょうが・・・
私には行き易いAAの会場が2ヵ所あり不定期ながら顔を出しています。
いま現在のスタイルでも酒は一応止まっていますが、先を考えるともう少し距離を縮めておいた方がいいかな?と考えています。
でも大事なのは通う回数よりも、強い仲間意識を持てるかどうか?でしょうね。私は発言を聞いていても首を傾げてしまうことも多く、気持ちは半々です。
傷のなめあい、向上心なし、老いも若きも働く意欲や社会復帰への気力は無し、家族や地域に相手にされず、そういう人にはとても居心地のいい場所です。
断酒会の古参は、断酒継続してきた事からの奢り満々、会を私物化し、断酒会以外の全てを否定されます。
考えるところあって、断酒学校やセミナーなどに参加しない私は、あからさまに批判されています。
例会の酒歴発表もセレモニー化し、判で押した話の山です。
我が断酒会も、中堅どころは退会し、新人は当惑しています。
私は、新人や家族の方のお話を聴きにいくところと理解し、もう少し通おうと思っています。
正統派、syousuke節健在で安心しました。
私は自助グループは経験がないので、意見をのべる権利はないとは知りつつ、、、
私がぼんやり感じるに、「断酒会」と「AA」は組織が デカ過ぎる んじゃないでしょうかね…?
現代人って、日常が「組織の為に働かされている」ようなところがありますからねー。
今の若い人は「組織の為、は うんざり」という流れが来ているように感じますから。。。
なんか画面が途中で固まってしまったので、もしかしたらコメント だぶっていたら、ひとつ消して下さいませ。
いつも記事を拝読しております。最近断酒会やAAに参加させていただいているものです。10か所ぐらい廻らせていただきましたがそれぞれ雰囲気が違いますね。
というのも当然で,雰囲気はそこにいるメンバーひとりひとりによって醸し出されるものですから当然だと思います。
通院,自助グループ,抗酒剤が三本柱とお聞きしておりますので,まずは忠実に自助グループに参加していこうと思っています。
ただこれが1年2年と経つと組織もどんどんなれ合いになって行くのでしょうか?酒歴の引き出しにも限りがあるでしょうし・・・
正直に語ることで,或いはそういう話に耳を傾けることである種のカタルシスを得る場だと思うのですが,それが虚飾に満ちたものであれば,或いは単なる苦労自慢(こんな地獄から這い上がったんだぞ的な話)であれば,どんな必要性があるのかなぁと思いますね。
いずれにせよこういうブログでも,極力正直に自分の気持ちを書こうと思っています。恰好をつけたりしても仕方ありませんから。心の奥底にある痛みや悩みを吐き出す場だと思っています。
そういう話を聞くと将来的には自分もどうなるだろうかとは思いますが,取り敢えず前向きに参加していこう思っています。