アルコール依存症のsyousukeです。
おかげさまで断酒継続中です。^^

パッケージ変わったんですね。前のブルーが入ってるほうがインパクトあったような気がする。(笑)
特に大きな不安があったわけではないのですが、歓送迎会など飲み会が続くおり、嫌いで止めているわけでない大好きだった酒です。万が一魔がさして口にしてしまうという事も無きにしも非ず。ということで、あれば安心保険のシアナマイド(抗酒剤)。ドクターに無理言って処方していただきました。しかし、今回も冷蔵庫の肥やしになりそうです。ま、保険という事で。^^;
ところで、タイトルの「条件反射制御法」
このメソッドを使えば、我々アルコール依存症の飲酒に対するコントロール障害が治るとのことです。コントロール障害が治るという事は、アルコール依存症が完治するという事。もしこれが本当なら実に素晴らしい事ではないか。
今現在自分には、飲酒に対する病的な欲求は全く無い。
しかし、飲んでいた頃の記憶は残っているので飲みたいと思うこともたまにはある。
そんな記憶がある以上、再飲酒の危険は無くなりはしない。
そういう考えから今さらながら、シアナマイドを処方してもらう事となったのだ。
しかし、飲酒をコントロールできるのであればそれに越したことは無い。
社会とアルコールを切り離せない以上、この病気の完治を望むのは自然の摂理だが、このような発言をすると、
syousukeのやつ、断酒に慢心してきて飲む理由作りをはじめてる!
これは、飲むための準備やな。
こう思われても当然だと思う。
おそらく自分が第三者なら間違いなくそう感じる。
正直なところ、そうかも知れない。
自分でもよく分からないので絶対的な否定もできない。
確かに、断酒に対する苦痛が無くなってきている分、アルコールに対する警戒心も解けて来ているのは事実、そのためにシアナなんか手元に置きだしたのだ。
じつはこの「条件反射制御法」の研修会が、平成25年6月7日(金)に東京で、そして、10月12日(土)に大阪で行われるそうです。非常に興味はあります。しかし、受講料が6,000円とけっこう高い。3000円くらいなら悩まずに参加申し込みするところだったが、おかげで一呼吸置くことができた。
確かにコントロール飲酒できるようになるなら本当に素晴らしいし、できることならそうなりたい。医学の進歩も日進月歩なのでいずれはそんな日も必ず訪れるとは思う。しかし、確実に可能であるかどうかは今のところ疑問でもある。
せっかく苦痛無く断酒できているのに、万が一コントロールを取り戻せずに飲酒してしまう事にでもなれば、今までの苦労は水泡に帰してしまう。そこまでのリスクを抱えて飲酒できるようになりたいとは思わない。という事で今回は見送る事にした。
酒が止まらずに往生している時ならば、試していたかも知れないし、試す価値は十分にあると考えられるが、今の自分には必要なさそうだ。
新しいものを取り入れるには柔軟な頭が必要やと思うけど、それに伴うリスクも考慮する保守的な考えも必要かと…
さてどうなる?
今後のアルコール医療は。



コメント
コメント一覧 (7)
>「条件反射制御法」このメソッドを使えば、我々アルコール依存症の飲酒に対するコントロール障害が治るとのことです
私の想像に過ぎませんが、独断ですが、この条件反射制御法というものは、多分「欲しなくなる」状態を目指すものではないかな?と私は思いました。
以下、syousukeさんはとっくに知っていることなので失礼なんですが、この話題に乗じてコメントさせて下さいませ。
「依存症」というものは、買い物依存とか恋愛依存とかのプロセス依存も含め、すべて脳の快楽物質が要因ですが、
アルコールは 脳に直接働きかける? ケミカル物質=「ドラッグだ」というところが、アルコール依存が他の依存症とは違うところです。
ドラッグ類の快楽はキョーレツで、「どっぷり過剰摂取」状態を脳が覚えてしまったら、その記憶は消えないんだと思うのです。
アルコール=ドラッグに関しては、「過剰摂取状態を脳が記憶してしまってからは」
脳が その物質に対し、コントロール出来る状態に戻ることはない と思います。
ドラッグという物質の性質が、「いずれコントロールできなくなる」ものであるからこそ、ドラッグビジネスは巨額の利益を生み出します。
長文でお邪魔いたしました。m(_ _)m
本日、鬱状態につき、会社を休んでしまいました。大したことはないんですけどね(^^;;
いつか、依存症の医療が進み、節酒できる日が来るとホント良いですね。
欠勤を良いことに、先程、依存症のツレの家に行き、ツレのいぬ間に家族会議をしてきました(笑)
このところ、飲酒が原因でもめることが多かったので、ツレを除く、両親と息子がまいっていました。酒を止めて欲しいとか加減しろと、皆が口々に言うもんだから、益々反発し、ツレは「意地でも一生呑み続ける」と。
「本当に、やめさせたいなら、まずは私達がやめましょう。もう付き合って呑むのはやめ、お酌や、買い置きなど協力的な態度はやめてください。そして、本当に、辛いなら、皆で家族会に参加しましょう。」とお願いしてきました。
ツレも本当は、変わりたいと思ってるはずなんです。だから、私達家族がお酒をやめやすい環境やキッカケを作ってあげないといけないんですよね。
お元気で いらっしゃる ご様子 (^o^)/
おかげさまで、私も、断酒継続 させて いただいて おります☆彡
本日の記事、大変 興味深く 拝読させて いただきました。
・・・・なるほど・・・・
『条件反射制御法』・・・・たしかに、依存の根の1つには、”条件反射”が 深く かかわって
いるのだろう:と いうことは、私も 前々から、薄々 感じては おりました。
ある日 突然、”依存症”に なるわけじゃあ ないんですよね〜(笑)。
[条件反射の ”条件”付け](←言ってみれば、餌付け)が、日々、少しづーつ
確立されていって、いつの間にか、有無を言わさない脳(本能)の支配力に
あらがうことが できなくなってしまう・・・・
依存症を 完治させるには、脳の構造・システムが はっきり 解明された後の時代の話で、
今 現時点では、まだまだ それは のぞめていないのが、たぶん、本当の所でしょうね・・・
この勝負(←条件反射制御法)に 賭ける価値が あるか? どうか? (=_=;
なかなか 難しいトコ ですよね・・・・
私も 現状どおり、アナログ方式?で、【一日断酒】【お酒の出る場に 近寄らない】
【HALTに 注意せよ】など、実績の 出ている方法で、断酒を 継続していく つもりで おります♪
末筆になり、恐縮ですが、syousukeさんも、どうぞ 良いゴールデン・ウィークを
お過ごし 下さいませ (^-^)/
コメントは初めてですが、いつも拝見しております。
ズバリ、条件反射制御法の研修会は行かなくて正解だったと思いますよ!
3,000円でうまいもん食べたほうがずっといいですよ^^
私なりに勉強したのですが、↑のゆいこさんのコメント通り「欲しなくなる状態を目指す」もので、コントロール飲酒を可能に
するものではないですよ。
まことに僭越ながら簡単に条件反射制御法を説明しますと、条件反射的な(飲酒)欲求を絶つためのメソッドです。
例えば、呑んべえの人には以下のような条件反射が出来上がっていたりします。
氷を見る→酒を飲みたくなる(いつもロックで割ってたから)
家の前のコンビニに入る→酒を飲みたくなる(いつもそこで酒を買っていたから)
このような出来上がってしまった条件反射を弱めたり、反対の条件反射を作るトレーニングが条件反射制御法です。
例えば、前述のコンビニに行き、ノンアルコールビールを買って飲む訓練をします。
同じような条件に対して飲酒による快楽を得られないことを体に覚えさせるのです。
断酒初期でしたら少しは役立つかもしれませんが、もうその時期はsyousukeさんは気合で乗り切られましたよね。
既にスーパーのお酒コーナーを素通りできるでしょうし、条件反射的な飲酒欲求をコントロールできている(あるいは反応しなくなっている)と思うので、もはや必要のないメソッドといえます。
一日も早く良くなって、退院出来るといいですね。
ショウスケさんも無理してお身体を壊さないように。