こんばんは。
アル中のsyousukeです。
第二の否認についてもう少し詳しくと、リクエストを頂戴しました。
いつも思いつきだけで記事を書くので、改めてご説明しようとすると難しいですね。(汗)
一応、自分自身への戒めを込めて整理してみました。
否認の病
アルコール依存症という病気は酒に囚われてしまい、飲酒することが全てにおいて最優先される病気です。アルコールへの依存が形成されてしまうと、酒が好きとか嫌いとかの次元ではなく、酒に酔っていないと安心できなくなり、どんなシチュエーションでも飲酒することを正当化するようになります。だから、病気が飲ませるということを認めると飲酒という行為そのものが正当でなくなるので絶対に病気を認めるわけにはいきません。
まだそれほど酷くはない。
止めようと思えば止めれる。
飲まない日もあるから病気ではない。
毎日飲むといってもビールしか飲まないから大丈夫。
等々…
挙げだしたらきりはありませんが、要するに病気を認めると飲めなくなるので、心理的防衛機能が働いて病気を否認するのです。この飲酒そのものを正当化し病気を認めないことを『第一の否認』といいます。
アルコール依存症者の多くはとても自分勝手で自己中心的な性格を持ちます。
長年、飲酒を正当化しながら生きてきたわけですから、健常者から見ると異常な考え方も本人は当たり前と認識していることが多く、またそのような生き方が身に付いてしまっているのです。そしてもともと酒の力を借りなければ生きてこれなかった心の病もあります。それゆえ、コミュニケーション能力に問題のある人が多いのです。
引きこもりがちになる。
攻撃的な態度しかとれない。
自分勝手で他人の迷惑を顧みない。
等々…
アルコール依存症という病気を認めて酒を止め続けても、こういった飲酒以外の問題を残していては社会生活に支障をきたします。
酒を止めてるんやからもう自分には何も問題は無い。
こういった考え方で飲酒以外の問題を認めようとしないことを『第二の否認』と呼んでいます。
第一、第二と呼ぶのは、的の違った否認の分類にすぎないのです。しかし、先ず第一の否認を解いて酒を断つことからスタートしなければこの病気の回復はありません。
我々アルコール依存症者は、長年アルコールの力を借りて生きてきたわけですから、そのアルコールを断った後には頼るものがありません。そのため生き辛さだけが残るので、何年断酒していても再発の危険があるのです。飲んでいたときのような自己中心的な生き方を改めるには謙虚さを身につける必要があるのですが、正直大変難しいことです。
断酒が安定してきたら、次なる課題は第二の否認と向き合うことなのでしょう。



コメント
コメント一覧 (4)
何となくはわかっていたつもりでしたが、未だに上手く説明出来ない事を書いて戴いて、ありがとうございます。
断酒会では踏み込まない領域ですし、AAでも、『アルコール アノニマス』には書いてあっても、なかなか言葉にならない事ですね。
自分が本当に頭と体で実感し、自分の言葉で語れる事が、私の次に繋がると思いました。
ありがとうございます。
アルコールをやめてからというもの、
半分生きて、半分死んでいるような、そんな感じでフラリと生きています。
何かに暴走したい気持ちは残っているのですが、気力と体力がありません。
それでも、何かに一生懸命とりくみたい思いはあります。
お友達もつくりたい。
5月で、4年目を迎えるのですが、
なかなか・・・心は安定しませんし、
薄れてはきたものの、お酒にしがみつきたい気持ちもそのままです。
今は多分、チョコレート依存です。
わたしは、お酒をのみはじめる前から、すでに精神的なバランスは、
崩れてしまっていたのだろうと、思います。
人とのおつき合いの在り方も、極端でした。
(密着するか、まったくゼロに戻すか・・・・・・。)
もともとは、母に密着していたのですが、その後の皆さんは、
代理母?・・・のようなものだったかもしれません・・(汗・・)
・・振りかえってみると、ため息がでるばかり・・・・あーあ*
自分は我儘でしたし、かなり横暴でありました。
いま、おとなしいのは、元気がないからです。
この性質を、バランスのよいものに変えてゆかなくてはならないのですが、
どこを、どうしてよいものか?わからないのが正直なところで、
今のところ、引きこもっています。
人に会わなければ、ご迷惑もおかけしなくてすみます*
インターネットの中の、数少ない言葉に救われています。
私もブログに否認のことをあれこれ書いたので、僭越ながらその記事にsyousukeさんのこの記事をトラックバックさせていただきました。
ブログ初心者につき、トラックバックをするときに「トラックバックをさせていただく」という用法が正しいのかどうかわかりません。表現が変でしたらお許しを。