アル中のsyousukeです。
おはようございます。
おかげさまで断酒継続させていただいております。^^
コメントをお返ししないと宣言してからもコメントを付けて下さる皆様には、本当に感謝しております。今までどおり、お一人ずつにお返ししたい気持ちで山々なんですが、やはり今現在の考えを通して行きたいと考えております。無調法ながら先ずはお礼まで。
先日、断酒会の全国大会に出席してから、自助グループのことを色々考えています。
そして何気なく、『全断連』のキーワードで検索してみると、自分のブログの過去ログが検索ヒットしました。公開の場で、あんまりええかげんなことは書けないですね。まさか検索上位にかかるとは夢にも思いませんでした。(汗)
で、久しぶりに過去ログを読んでみたのです。
4年前の記事ですが、基本的に考え方は全く変わっていないです。
酒を止めて一年少々の頃なのでドライドランクは落ち着いてきてはいるが、喜怒哀楽がまだまだ激しい。しかし良いように言い換えれば、感受性が豊かだったのだとも思える。
今は断酒継続のおかげで、ずいぶん人間丸くなってきました。
専門家の言葉を借りれば、精神が安定してきているということなんでしょうか?
当時はあれでもかなり言葉は選んでいるつもりながら、言いたいことをはっきりと伝えていたんですね。それでも不思議なことに今読んでもスカッとします。
要するに間違えたことは書いていなかった。
ということなんだと、改めて感じたわけです。
断酒会に対しても、AAに対しても、自分の感じ方は大して変わっていない。
ただ残念ながら、代わりになるモノが他にない!
我々アル中は、酒を手放して酒害からの回復を目指すという、共通の目的意識を持った仲間達との繋がりを絶っては生きていけない。これに関しては疑いの無い大原則です。
しかし、今現在、自分が所属する断酒会の会員層の薄さが原因で会運営の先行きに不安を感じています。
苦労して再就職などせずに、例会運営に力を注ぐべきやったか、それとも新しい時代に則した自助グループを新規に立ち上げるべきやったかも知れないなどと少し考えてしまうが、社会生活すらそつなくこなせない自分に、酒害からの回復を目指す例会を運営するなどとても無理・・・
今は地盤を固める時期なんでしょうね。
嫌いな断酒会ではありますが、例会運営にもう少しエネルギーを注いでみよう。
「例会出席、一日断酒」
やはり、基本はこれかな?


コメント
コメント一覧 (16)
『過去ログ』読みました。
笑えます!!!めちゃ、あたってる。
日本語では、確かに言えまへん!
仲間が集まり、そこにうまれる不思議な力。
回復をめざす家族にとっても、何よりも大切な支えです。
実は・・・私も考えています。
自分の言葉で語り合える場を作ること。
自分の思いや体験を吐露し、わかちあいたいのに
言葉の壁が大きくて
ものすごいジレンマなんです。
もっと、自然体で語り合える場所が欲しいって
ずっとずっと思ってきました。
私がそうであったように
言葉の壁を考えて、最初の一歩が踏み出せない人がきっとたくさんいる。
自分の居場所を探してる家族の仲間がきっとたくさんいるはず。
日本から戻ってきて、ますますそう思うようになりました。
ないなら、作ればいいんだ。
作りたい人が作らなきゃいけないんだって、感じています。
簡単なことじゃないかもしれないけど挑戦します。
AAの創設者のご夫婦は、AAの活動に専念した結果、2年間もいわゆるホームレスだったそうです。
富や名声への欲を断ち切って
それほどまでの情熱が注がれたからこそ
今、世界中で何百万という人が助け合っているんですね。
いろんなことを考えさせられます。
いずれ社会から淘汰されてしまうというより、組織としては既に社会とは縁を切っている(切られている)と言ったほうがいいかも。
でも、かかさず例会には出ています。
私も断酒会員の一人ですが、私の様に考えている人が、他にもいると知って、自分の考えも一理あるかなと。
syousukeさんの言ってる様に、今の断酒会は50年も経っていて、会の運営自体も変わっていないんじゃないかと思います。
乱暴な言い方かも知れませんが、世代が変われば組織自体も変化せざるを得ないと思います。私自身も自分の考えを例会で、発言していますが反発も多いのは確かです。特に長年断酒している長老の方々は、保守的なんでしょうね、変化を求めません。
私も自分の意見を通して行くには、新たな道をと思いますが、とにかく今の会を出ても一人ではどうにもならないと解っていますし、断酒活動を続けるには、この場所しかありません。
今の断酒会で同じ様な考えを持つ仲間と出会えたなら、先に進んで行こうと、今は考えています。
今日も例会があります。見学者が5人ほど来ますが、色々と意見を交わしたいと思います。
それでは、また。
そうですよね… 自助グループも 基本は、
【気持ちの わかりあえる、同じ状態・状況の人間達同士の 結びつき】だと、私も 思っております。
同じ状態・状況を 経験した、或いは、経験している者で なければ、わからないことは あります。
そういう意味で、私は syousukeさん、ならびに、皆様がたに、これからも 励まし続けられていく:
のだと、つくづく 思わさせられました。
syousukeさんのブログを 通じ、皆様がたの声を 聞くことが できる。
本当に、ありがとうございます m(._.)m
※ 現在、私は 病(アル中以外の)を 得て、日本に 帰国して おります。
都内大学病院の病室から、記事を 拝見させて いただきました。
集まった頃は平等だったのに、世話をする人とされる人、早く入った人と後からの人というように差を作ってしまう。。。
見返りとして、相手より、自分が優れているところを見つけようとしてしまう。自分が価値のある人間だと思いたいのかもしれません。
これは断酒会に限らず、学校のPTAでも地元の自治会でも起こっていますよ。
特に何年も続いて『長』が何代目かというように最初の人と変わっているところは、最初の主旨と変わってきてしまってるところが多いです。
私は子どもたちがいますから、生活を犠牲には出来ませんが、自分がまず『長』になることで「ここはみんな平等な集まり」と言い続けています。
syousukeさんのお気持ちをケースワーカーに相談されましたか?
長老の大部分の人は、会を自分の思い通りにしようとする意図ありありを、体験談という隠れ蓑をまとい滔々と語られてるように聞こえました。
時には脅し(お前の考えでは断酒は失敗するぞ、長期断酒実績者のわしの言う事を聞け、)も声を荒げての長話です。
どれだけ酒豪であったかとか、酒を飲んでの武勇伝などは10回くらいまでで済ましてもらいたいものです。
今30、40代のかたで、断酒の決意をされ、これから家庭仕事など人生そのものを建て直さなければならない人には、救いにもヒントにもならないと思います。
自分は、酒をやめ、いかによりよく生きていくかという話を少しづつでもできればと思っています。
(例会の疲れもあり、傲慢であれば陳謝いたします)
syousukeさん、この場を勝手にお借りしてごめんなさい。
高槻に住んでいる浪花太郎といいます。
アルコール依存症です。2週間前に茨木の断酒会にいきましたが、断酒3日しかもちませんでした。明らかにアルコール依存症だとはわかっていますが、まだ、禁断症状がでたことはありません。
Syousukeさんの断酒ブログ、昨日から、最初から読ませていただいています。
今日は、奥さんとの別居の話のところまで読みました。
私は、今、59歳。きっとSyousukeさんも同じ年頃なんでしょうね。
離婚された奥さんのこと、残念です。けど、奥さんを恨まないでください。
私も同じ危機にありますが、それは自業自得というもの。
妻にはすまないとは思いこそすれ、恨む気持ちはありません。
2週間目に断酒会にいって、4日目から再飲酒が始まり、先週の断酒会は休みましたが、次回はきっといくつもりです。
例会出席、1日断酒。例会出席、1日断酒。例会出席、1日断酒。
何度も何度も心の中で唱えています。
さて今回のテーマ「自助グループ」ですが、私の地域のグループは色々な問題点も目にします。
交通費を割増で請求して帰り道に隠れてワンカップを飲む者。まだ若いのに仕事に就く気をまるで無くし、グループを職業化して、何年も司会等を務めている者。
「また飲んでしまった」と告白し「よく戻って来たね」と涙ながらにハグし合う者。
生保は緊急避難のはずなのに「私は自分を公務員だと思っている」と言ってはばからぬ者。
いくら「言いっぱなし、聞きっぱなし」が原則のミーティングでも「ああ、腐っているな」と思わずにいられません。
生活保護を受けながらも何とか仕事に就こうと頑張っている人も知っていますがそれが本来の姿だと思います。
でもいいのです。自分自身も彼らと同じく依存患者なのだと、心に刻み込んで帰ってきます。
以上は近隣のAAでの実態です。近くに2ヵ所の会場がありますが両方同じです。
反論や批判もあるでしょうが私も「言いっぱなし」で正直に発言させてもらいました。
酒のない人生を進んでください。いつかお酒より
何十倍も何百倍も素敵なものに出逢えるかも・・・
素晴らしいものに気付くかも・・・
人生は自分で作るものですよね。
それは依存症者も、そうじゃない人もおなじですね。
子供の人生はある程度までは親が作ってくれているけれど
途中からは自分で作っていってるのだから、自分の人生に責任持たなきゃですよね。
生きるために酒を止めているのだ。
そして、僕にとって生きるとは、生活保護を受けながら自助会の活動に精をだし、酒を止めてる期間をヒエラルキーとした会で上から目線で断酒経験を語り新参者を指導することで自分の存在価値の再確認をする事に生き甲斐を求めるのではない。働いて社会性を保ちながら、自分と家族を守るなかで慎ましやかな幸せを感じたいのだ。自分にとっては自助会は多数ある酒を止める手段の一つであり目的でない。
また海外在住なので、日本の、自助グループ、断酒会、AAの事は何も知りません。ですから、的外れなコメントになるかもしれません。
今日、改めてこの記事と、みなさんのコメントを読ませてもらいました。そして、あるグループでは、実に日本らしい縦社会の特徴の運営になっているんだなぁと、始めて知りました。
同情いたします。
私から見たら、このsyousukeさんのブログにコメントされる皆さんこそが、名実ともに、いわゆる「自助グループ」になっていると思います。
これからの時代、スカイプや、チャットなど、複数の人が共にログインして、集まりを持つ様なスタイルが出てくるかも知れませんね。
これからもどうぞよろしくお願いします。(ちょっと緊張しました。😅)