アルコール依存症とは、
患者100人のうち1人しか助からない病気である。
最近、この「100分の1説」を耳にすることが増えてきた。
出元や具体的な根拠など何も分からない。
逆に言えば、正確な統計を取っている機関など何処にも無い。
国内のアルコール依存症患者は60万人とも200万人とも言われているが、その実態は誰も把握できていないのが現状である。
この統計にどれほどの信憑性があるか分からないが、医療に繋がるアル中だけで2.5%
すでに100人中2〜3人と言う事になる。
確かに冷静に考えてみると、世の中にはアル中である事を自覚していない、ましてや診断もされていない隠れアル中は五万といる事も間違いない。
過去に私が酒を手放すまで一緒に飲んできた飲み友達たちの中には、明らかにアル中だと思われる人間は何人も存在する。
今思えば、〇〇は道端でよくブラックアウトしてたよなぁ・・・
NKなんかは酷い酒乱やったけど、今ごろは懲役かも?
同い年のS、あいつは間違いなくアル中や!俺より酷かったし
〇屋のNさん、彼の白目は黄疸丸出しやったしなぁ・・・
関電の〇〇さん、飲み始めたらすぐに目が逝ってた、それも毎晩・・・
料亭お運びのMIさん脳溢血起こしよったし、
ざっと考えただけでも隠れアル中は何処にでも居る。
医療に繋がるのが2.5%と言うのが大袈裟すぎるとして、思いっきり甘く20%と考えても、そのまま病気を認めるのがその20%、さらに断酒1年以上出来るのが20%
この時点で100人が0.8人に絞られてしまった。
(100人×20%×20%×20%=0.8人)
100人中1人というのはこういう事か?
しかし実際には断酒一年出来てもそのうち3年以上継続できるはさらに約20%・・・
要するに100人と言うのは医療に繋がった時点の数ではなく、病気を認めた時点と考えるとつじつまが合う。
アルコール依存症、回復はあるが決して完治することのない死に至る進行性の病
専門の医療に繋がって尚且つ病気を認めても、3年以上断酒継続できるのは100人中1人だけ!
99人は死に至ると言う、決して軽んじれる病ではない。
生半可な気持ちであかんぞ〜
根性きめて取り組まんと!
肝に銘じて、今日も一日断酒!
患者100人のうち1人しか助からない病気である。
最近、この「100分の1説」を耳にすることが増えてきた。
出元や具体的な根拠など何も分からない。
逆に言えば、正確な統計を取っている機関など何処にも無い。
国内のアルコール依存症患者は60万人とも200万人とも言われているが、その実態は誰も把握できていないのが現状である。
2004年の厚生労働省の調査によれば、日本では、アルコール依存症者は80万人いると推定されています。このうち、実際にアルコール依存症として入院・通院している患者数は2万人程度という。
この統計にどれほどの信憑性があるか分からないが、医療に繋がるアル中だけで2.5%
すでに100人中2〜3人と言う事になる。
確かに冷静に考えてみると、世の中にはアル中である事を自覚していない、ましてや診断もされていない隠れアル中は五万といる事も間違いない。
過去に私が酒を手放すまで一緒に飲んできた飲み友達たちの中には、明らかにアル中だと思われる人間は何人も存在する。
今思えば、〇〇は道端でよくブラックアウトしてたよなぁ・・・
NKなんかは酷い酒乱やったけど、今ごろは懲役かも?
同い年のS、あいつは間違いなくアル中や!俺より酷かったし
〇屋のNさん、彼の白目は黄疸丸出しやったしなぁ・・・
関電の〇〇さん、飲み始めたらすぐに目が逝ってた、それも毎晩・・・
料亭お運びのMIさん脳溢血起こしよったし、
ざっと考えただけでも隠れアル中は何処にでも居る。
医療に繋がるのが2.5%と言うのが大袈裟すぎるとして、思いっきり甘く20%と考えても、そのまま病気を認めるのがその20%、さらに断酒1年以上出来るのが20%
この時点で100人が0.8人に絞られてしまった。
(100人×20%×20%×20%=0.8人)
100人中1人というのはこういう事か?
しかし実際には断酒一年出来てもそのうち3年以上継続できるはさらに約20%・・・
要するに100人と言うのは医療に繋がった時点の数ではなく、病気を認めた時点と考えるとつじつまが合う。
アルコール依存症、回復はあるが決して完治することのない死に至る進行性の病
専門の医療に繋がって尚且つ病気を認めても、3年以上断酒継続できるのは100人中1人だけ!
99人は死に至ると言う、決して軽んじれる病ではない。
生半可な気持ちであかんぞ〜
根性きめて取り組まんと!
肝に銘じて、今日も一日断酒!
コメント
コメント一覧 (103)
ボクの場合めちゃ呑みもしない反面、ずるずると飲み続けるので、99%に入るパターンですね!
最近できた呑み友達は、この前泥酔して山手線の御徒町のホームから転落したそうです。間違いなく99%側ですね(汗)
やっぱりもう少し、真剣に考えねば!
私は昨年、アルコール病院に2ヶ月間入院し、入院中は毎日午前と午後に講義かミーティングがありましたが、数字に関してほぼその通りではないかと思います。病院ではあまり厳しい数字を突き付けられることはありませんでしたが、内容的には合致するような気がします。
入院中に数十人のアル症患者と知り合いましたがこの約一年半未だに酒を断っているのはもう僅かです。それどころか私が聞いただけでもすでに約1割の4人の方が亡くなっています。
医療に結び付いているアル中は全体の1割程度といわれますが、入院治療を受けた患者ですらこれが現実なのです。
私自身この先酒に手を出さない保証はありませんし、その時は再びアル中生活に堕ちてしまうのですから。
アル症患者の死亡原因の第一位は自殺と事故死と教わりました。
そういった意味からも回復率1%というのはむしろ控え目な表現なのかもしれませんね。
今では主に“酒に手を出さない”というよりも“生活を荒らさない”“なるべく怒らない”というような精神面に気を付けて毎日を過ごしています。
本当なら内科よりもアルコール専門に掛かるべき人が多くいるそうです。
そういう人はアルコールの問題に付いては否認し退院後再び酒に手を出し結局亡くなる。それまで否認し続ける、そういう病気なんですね。
コメント一番乗り、ありがとうございます。^^
飲みすぎで病気になった人って、そのまんま酒害者ですね。
そこまで飲酒をコントロールできないって事は、その人たちも立派な依存症者ではないでしょうか?(笑)
別名「否認の病」がアルコール依存症ですから、残念ながら基本認めたくないのは当然です。(汗)
僕もね最初大袈裟な数字やなぁって思ったんですよ。
でもよくよく考えてみたら上述の通りなんです。
自分自身の自覚が一番足りてなかったって事に反省です。
改めて、酒が止まっている事に感謝です。
そして、れおさんに出会えたことも僕にとっては幸運でした。
改めて感謝です。^^
ところで、「断酒根性論」これは今尚健在ですよ〜
ただし、初期の断酒に限定ね。^^;
今はのんびりやってます。
セクシーな女子ふんどしってありますよね。
一瞬、みりんさんも愛用されてるのかと・・・(〃'∇'〃)ゝ
失礼。(汗)
やはり業界で言われる寛解には3〜5年というのが相場のようです。
絶対的な安心は出来ないけど、5年を経過した人の失敗は極めて少ないようですね。
僕もまだしばらく気を抜けません。
初心を思い出して頑張りましょう!
ガクチさんの場合、如何なんでしょうね。
コントロール飲酒のような気もしますし・・・
でも、問題飲酒ではありそうですね。
思い切ってこの際、止めちゃいましょう!^^
転落したお友達とご一緒に!(笑)
確かにアル中の死亡原因は自殺と事故死が主なものだと思います。
僕のまわりでも多くの仲間が自ら命を絶っていくケースが続いています。
自分自身滅多にないですが、強迫的な飲酒欲求に見舞われるときには激しい自暴自棄に陥り、生き辛さはMAXに達します。酒に逃げることを得意とする我々が飲酒と言う逃げ場を失ったとき、究極の逃げが自殺を選択させてしまうのでしょう。事故死も自暴自棄の成れの果てなのだと思います。
おっしゃるように、感情がぶれないように気をつけながら精神の安定を図る。
これが最善の策だと僕も考えています。簡単ではないですけど、素面での問題解決力を学習する事が我々の課題ではないかと・・・
それと医療側も診療科を超えて薬物依存を学ぶ必要があるのでしょうね。
今の医療は縦割りのお役所仕事となんら変らないように思います。
良いドクターに巡り合う事も1%側に入るための必須条件なのでしょう。
がアルコールです。自分を偽り、相手に嘘をついて
飲んでしまう、コントロールが出来なくなると何でも
ありです。断酒の誓いと飲酒の欲求が自分を
引っ張りあっている感じです。いまのところは、断酒
の力が勝っているので、どうにかこうにかです。
希望をもった生活か、死を選ぶかぐらいの差が
あります。怖い病気です。
syousukeさんの忠告も聞かず、結局、水商売の道へ走りだしてしまいましたが、
断酒を続けていく覚悟は今でも変わりません。
3年以上断酒を継続できるのが100分の1だとしたら、一生、断酒を続けていける人って、どのくらいの確率なんでしょう。
1000分の1?1万分の1?くらいになってしまうんでしょうか?
昔、「覚せい剤やめますか?それとも人間やめますか?」っていうCMありましたよね。
アルコールも一緒ですね。
この記事を読んで、さらに断酒継続の気持ちが強くなりました。
ありがとうございます^^
何ヶ月と断酒を継続していた断酒会会員でさえ、再飲酒で姿を見せなくなります
自助会に入らず入退院を繰り返す人はその何倍もいるでしょう、
人生を捨てたうえ、死はすぐ身近に迫ってると思います
1/100確立は充分納得です、(寂しすぎる)
また、内科医にかかる患者の15%は酒が原因と聞いたこともあります
難儀な病気になってしまいました
ボチボチ、時には気合、ですね
仲間が大分スリップして断酒継続者が少なくなってるようですわ
やっぱ最初の一年でほとんどスリップしてますね〜
ほんま、日々意識高く持って生活せなあかん病気やね・・・
この記事で、ある種気合いと自信もらいました!
そうです連続飲酒のオンパレードでした。
でも、さすがに身体が悲鳴をあげアルコールを断った日々を送ったのですが…
アル中は手が震えるとは聴いてましたがまさか自分がっていう感じでした。
後はアルコールてんかんが起きた時にはさすがの家族も驚き専門病院に入院の相談に…自分も納得し入院に…
5月無事に退院。
しかし今、また連続飲酒に入ってます?
本当そうですね!断酒継続100人に1人、生はんかな気持ちでは、あかん!
ほんま何の為に3ヵ月も入院してたんか
情けのうなります。
もう44歳やのに
くだらんメールすんませんでした?
もしかしたらタイトルかな?とも思ったんですが、お名前でよかったんでしょうか?
> 希望をもった生活か、死を選ぶかぐらいの差があります。
僕がこのブログを書き始めた頃はまだ酒を止める気など毛頭無く、飲んで死ぬなら本望とさえ思っていました。断酒を誓ってからもずいぶん長い間紙一重でした。本当に怖い病気です。
今日も一日素面で過ごせた事に感謝です。^^
ブログは欠かさず読ませていただいております。
予定に変更は無いようですね。
断酒を継続しなければならない我々が身を置く業界は、健常者の世界とは常識が違います。
そのため生き方も人それぞれ・・・
ましてや僕がmammyさんの生き方に口を挟むなんて有ってはいけないことでした。
以前付けさせていただいたコメントは忘れてください。
お互いこれからもアルコールを口にせずに済むよう感情がぶれないよう平安な生活を心がけましょう。
ご商売が軌道に乗りますように応援してます。
僕は回復途上のアル中で専門家ではないので判断は出来ませんが、頂いたコメントを読ませていただく限りではかなりグレーですね。寝汗とブラックアウトはよくないです。飲み始めると潰れるまでお止めがないのもとても危険です。
それと、過度な飲酒が寿命を短くするのは間違いありませんが、健康なまま行き成り死期が訪れるのは自殺と事故死だけで、他は肝硬変や膵炎、胃ガン、食道ガン、喉頭ガン、糖尿病など闘病しながら死期を迎えることになります。万が一そうなると仕事に支障は当然現れます。でも早い時期に断酒しはじめれば健康に回復できる病気なので、一度専門医の診察を受けられる事をお勧めします。依存症でなければ儲けもんですしね。
お早めに!^^
お久しぶりです。^^
ほんと辛い話ですが、例会でもクリニックでもしばらく見ないと次に耳にするのは訃報です。
ちょっとご無沙汰しただけで、飲んでるか死んでると噂される怖い業界ですが案外当たっているのも事実なところがほんまに難儀です。
お互い酒が止まっている事に感謝ですね。^^
ぼちぼち行きましょう。時には気合で!(笑)
ほんと気を抜くといつ飲ってしまうか不安で不安で・・・(汗)
最近ありがたいことに欲求が無いので、「おれって健常者?」なんてうかつにも疑問を持ってしまうことがありますが、こうしてネット上でも仲間とコミュニケーションを取ることで自分がアル中である事を忘れないよう刷り込んでいけます。
こちらの方こそ分かち合えて嬉しいです。^^
簡単に止めれるくらいなら病気でもなんでもないです。
同じ仲間として飲んでも当然とは言えませんが、断酒を継続する事の辛さは人一倍分かりますよ。
たとえ失敗しても、その経験が病識を深めるはずですから失敗経験の無い者より強いと思います。
いつでもやり直しは出来るのですから、また一緒にはじめましょう。
先ずは、今日一日素面で過ごすところから!^^
確かに酒はドクターストップが頼り。
自覚しないと即、地獄行きですものね。
面白い計算法ですが、ギャンブルの場合も似たような数値だと思います。
ただしギャンブル依存症にドクターストップはありません。 あるのは自然停止のみ…。
依存者一人が地獄に行くのと、家族の財産カラケツにして生き続けるのと、どちらがましでしょうね?
限りなく難しいクエスチョンです。
東日本大震災で仮設住宅に、やっと入居した被災
者が今度は、孤独のあまり、アルコールに走ってい
るのが問題になってますね。
家も失い、人によっては、家族を失い誰も注意され
ない生活環境では、陥りやすい環境です。
被災地以外の人は、幾らでも断酒出来ますが
何とも難しい状況です。被災者に対して、いきなり
酒を飲むな!!って言いずらいです。
レス遅くなってすみません。m(_)m
ところで、自然停止なのは物質依存も理屈は同じですよ。
底つきしないうちはドクターストップなどあまり役には立ちません。
医療のプログラムの基本は酒害教育です。
そして集団精神療法。
結局、教育で底上げする事で底つきさせるわけです。
アディクションをあまり分けて考える必要は無いのではないでしょうか?
ま、難しい問題ですね。
被災された方達のアルコール問題は確かに深刻だと思います。
自分が当事者なら間違いなく再飲酒していると思う・・・
しかし、酔うことで問題は絶対に解決しないのも間違いないですし、
薄情な言い方しか出来ないですが、飲む飲まないはご本人次第ですね。
こんな風にしか表現できないのが心苦しいですが・・・
間もなく別れた夫の三回忌です。こんな時こちらのblogを読めたのも何かのご縁かもしれません。
主人と別れたのは、サラ金とアルコール依存症‥。
サラ金は弁護士さんのご協力で何とか解決しましたが、アル中はどうにもなりませんでした。
年頃の娘三人の将来を考え、3度目の入院の病院で話し合って離婚しました。一緒に泣きました。それから2年後に彼は突然亡くなりました。47歳でした‥。
本当にアルコール依存症は恐ろしい病気です。
主人は優しい夫でした。
長々とおじゃましてすみませんでした。どうか頑張って、主人の分まで長く生きて下さいね。
私はアルコール依存症の彼とお付き合いしている43才バツ2の女性です。
ブログで知り合った彼は東京、私は大阪で遠距離恋愛です。勿論アルコール依存症とわかっていて付き合い始めました。まだ知り合って半年位ですけど。
色々本を読んだり調べたりしてるのですが、やはり生の声を聞かせてもらいたくてここにたどり着いた次第です。
彼とはメールでしか連絡方法がなく会うのも月1回会えたらいい方です。きっと鬱がでるのでしょう、突然連絡がこなくなったりもしばしばで慣れるまでこちらも大変でした。
とにかく励まさない、叱咤しない、などとにかく普通に接することにつとめているのですけど、離れてて彼の事がわからないのでかなり不安にはなります。彼も1人はイヤみたいです。
本当なら断酒会もクリニックにも一緒についていきたいくらいなんですけど、それも無理です。
何か私にアドバイスをいただけないでしょうか?
不躾で申し訳ありません。
アルコールてんかんです(笑)
情けない事に断酒をはじめて二日目の夜です。しかし離脱症状か昨日から、全く眠れません
アルコールてんかんの方は出ていませんが…(笑)こんな思いをして、懲りずに呑む自分に腹立たしいです。
失敗しても、その病識を高める!
shousukeさんの言葉本当に感銘をうけます!
そうじゃないとアルコールてんかんて言う言葉も知りませんでした。これからはボジティブに物事をとらえていこうと思います!
shousukeさんのように!
またブログ拝見しますよ!
ご主人のお話、身につまされる思いです。残念でした。
アルコール依存症はすべてに対しアルコールが最優先してしまう病気ですから、多くのアル症は気付いた時には酒以外のものを全て失ってしまいます。医療に繋がるのも早すぎれば酒は止まらないし遅すぎれば助からない。どうしようもない難病だと思います。
自分自身酒が止まっていること自体奇跡的な気さえしています。
おかげさまで初心に戻れました。
貴重なコメントをありがとうございました。m(_)m
正直なところレアケース過ぎてなんとコメントさせていただいてよいものやら・・・
ただ言えるのは、アル中の彼に対しては放っておく以外に方法は無いと思いますよ。
飲む飲まないを決めるのはアル中本人の問題ですから・・・
本人に病気に取り組む意思が低いうちは病気に関して何を言っても絶対に聞きません。
それと彼がアル症である事はわかりましたが、医療に繋がっているのかどうなのか肝心なことがなにも分かりませんので・・・
お役に立てなくて申し訳ないです。m(_)m
しかし強力なハンドルネームですね。(爆)
ところで不眠に対する眠剤の処方は受けていないのですか?
離脱のあるうちは眠剤に頼る事も必要だと思いますよ。
ズルズルと眠剤(ベンゾジアゼピン系)を使用することには問題があると思いますけど、離脱が収まるまでは必要悪ではないかと・・・
無理してストレスを溜めて飲酒に走ってしまえば本末転倒です。
眠れないと言うのは本当に辛いですからね。
無理せず、ぼちぼち行きましょう。^^
彼はちゃんと月2回の病院にて依存症の人達とのグループミーティングのようなものに参加して薬をもらっています。
かれこれ3年になるようです。その間スリップを2回ほどしています。治そうという気持ちはあるようですが、間の悪い事に彼は今、仕事をしていません。休職中です。
病気が原因ではなく、色んな事が重なってたようなのですがこの病気の事を告白して傷病手当をもらうことになりました。このまま退職…の予定が彼の勤め先が事件を起こして今それどころじゃないようで。
彼も先の展望が見えないせいか、1人でいると死についてよく考えているようで…もうこっちはハラハラしてます。
元妻さんにも心を残しているので、過去にばかりとらわれているようです。私との未来は、あまり考えられてはいないみたいです^^;
突然連絡こなくなる原因は、急に不安感に襲われてどうしようもなくなるらしく飲酒欲求が出てくるようです。その時はODするようです。
不眠症もあって(薬はあまり効かないようです)少し眠りに入るといつも同じような夢を見て、という感じだそうです。
これはしょうがないのでしょうか?いつかはなくなるものなのでしょうか?
最近、パソコンを あまり 開いていない ものですから・・・(=_=)
[ 飲んでしまって、コメントに 来なかったのか?と、ご懸念 めされませんよう]
syousukeさんの お話、毎度ながら 説得力が ございますね☆
それにしても、「1/100? 大袈裟なんじゃ?」と、私も 思いましたけど、
分母の数が 80万なら、1/100でも、決して おかしく ありませんねぇ〜★
・・・いや・・・・『医療に つながり歴が ある者たちの中で』って コトらしいですから、
もっと なんだわね (=_=;
うーん☆ せっかく つかんだ この幸運、私も 決して 手離さないように
しなければ!!ですね (+_+)
暑さ厳しき折、syousukeさんも、どうぞ お身体 ご自愛 下さいませ♪
ビールの誘惑には(?)、お互い、気を ひきしめましょう (^-^)/
こちは大地震から4ヶ月が過ぎ、お陰様で日常が戻っています。
今回の記事は、自分がアルコール依存症
と言う進行性で回復が難しい病気である事を改めて確認出来ました。
飲まずにいれば一生、回復が可能でしょうが、それが如何に難しいか…私は最近特にそれを感じます。
お酒を飲んでいる時は寂しさや虚しさ、怒りや不安を感じませんでしたが(感じたくなくて飲んでいた)、今は逃げ道(飲酒)がないので、しんどいなぁ…飲んだら楽なのになぁ…なんて思います。まだまだ、ヘタレです(^-^;
こんなヘタレですが、仲間と共に「今日一日」の積み重ねで、何とか生き延びて
います。
猛暑が続いています、syousukeさんも体調に気を付けてお過ごし下さい。
酒を飲むと、普段の嫌な事、何かに追われている
事、目に見えない鍵みたいなものから解放された
気分になるものです。アルコールが切れると現実
が待っている。悪循環です。
流石に、こう暑いとビールも飲みたくないです。
10℃程度の冷水が美味しいです(笑)
きょうも暑そうです、本でも持って公園の木陰で
過ごそうかな。
私は医療関係者ではありませんので自分の経験しかお話できませんが、抑鬱状態のときの不眠はとても苦しいものがあります。寝たいのに眠れないのです。
『心』というものは目に見えないものながら体を支配しています。心に安定があると体は正常に働くようです。先ずは不安になる原因を取り除く事、そして本人が素面で不安を乗り越える力を身に付けること。対策はこれ以外にないと思います。
ブログを少し読ませていただきました。
失礼ながらprettyねえさんさんは彼のことをまだほとんど何も分からない状態ですね。
彼を知ろうとするのは当然のことだと思いますが、通院や例会にまで同席しようと考えるのは問題です。生計を共にする家族であれば別ですが、そうでない場合はただの干渉に過ぎません。あなたからは何も口出しせずに黙って彼の話を聞いてあげることが最良の手助けだと思います。
間違っても、『私が居ないと彼は駄目』等という考えは持たないで下さいね。
干渉さえしなければ、本人が勝手に気付いて(底つき)酒は止まるものです。
コメントをいただけるだけでもありがたいのに、大変恐縮です。^^;
確かにこの業界では、ご無沙汰=再飲酒(入院 or 死亡)を疑うのがセオリーですが、レナさんに限ってそのような懸念は余り(残念ながらゼロではない)ありませんからご心配なく・・・(笑)
僕なんか更新間隔があくといつも心配されてますし・・・(爆)
ほんと、我々はせっかく1%組みへの招待券を手に入れたのですから気を引き締めて、年間通じてスリップ率の一番高い夏を乗り越えましょう!^^
心配してましたが、日常が戻ってきたようで何よりです。よく飲まずに乗り越えられましたね。^^b
> 今は逃げ道(飲酒)がないので、しんどいなぁ…飲んだら楽なのになぁ…なんて思います。
一緒ですよ。
僕なんか35年間も至上最強の精神安定剤『エチル・アルコール』を乱用してきたんですから、素面で問題解決する能力はいまだに5歳児と変りません。^^;
正直、逃げ場がないのは辛いですよ〜
でも、飲んで解決できない事はこの数年間で学習しましたから・・・
7歳くらいにはなったかも?(笑)
さざなみさんも体調崩さぬようご自愛下さい。^^
おっしゃるように酒がないと生き辛いのは我々アル中はみな同じですね。
もっているものは人それぞれですが素面でその問題に取り組むこと、そしてその能力を身に付けること、これが我々に与えられた課題なんですが、でも哀しいかな一両日で身に付く能力ではありません。
> 本でも持って公園の木陰で過ごそうかな。
良いですね〜^^
あせらずのんびり行きましょう!
1人で飲む事は、人との摩擦を回避するには、
酒は、大きな役割をしていると思います。だけ
ど摩擦のない人生を送る事とは、生きられない
日本の社会です、何とも矛盾した社会ですね。
問題は、アルコール度の高い酒に進むと体に
影響してしまう。だけどそこまで行くのは、
社会的不安が影響していると思います。
東日本大震災が物語っているように思います。
どう思いますか?
近所のクリニックに電話しましたが先生は不在でした。
どうしたらいいのでしょうか?
もし人生に摩擦がなければつまらない人生ではないでしょうか?
面倒な事があるからこそそれらを克服したときの喜びがあるのだと思います。
いや、そう思いたい・・・
不安を酒で紛らわせる事こそ悪循環で、素面で不安を乗り越える力を身に付けることこそが我々アル中に与えられた課題です。でないと負のスパイラルにますます引き込まれます。
そのためにも今日一日素面ですごしましょう!^^
酔っ払って寝込んでるんですか?
もしそうなら何も心配ないです。ただのありふれた酔っぱらいなのでそのまま放置しておきましょう!
部屋に連れて行ったり、服を脱がせて布団に寝かせたりするのは間違ってもしないようにね。仮に真冬でも放置するのがセオリーです。
コメントありがとうございました。そうですね、ただの酔っぱらいなんですね・・・。そう言われてすごく楽になれました。素面人でこれまで生きてきた者としては今回、対応は間違っていなかったものの何回も「冷静に」と自分に言い聞かせる状態で、つまりは動揺してしまい「どうしたらいいの!?」が正直なところでした。
ただの酔っぱらいは9時頃に玄関から居間のソファーに移動。その後2時半頃縁側で瞑想し「俺は病気なんだな・・。」とつぶやいてシャワーを浴び食事して布団へとたどり着きました。
お騒がせしましたm(_ _)m
ブログの更新がされてなかったようなので、コメント覗きに
来ちゃいました。皆さんのコメントに自分自身を重ねながら
じっくり読ませていただきました。上手く言葉にできませんが
アル症からの回復率はゼロじゃないので、希望を捨てずに
飲まない一日を重ねて行こうと思いました。本日をもって
休酒あらため断酒にしました。
余談ですが、死ぬためにアル症を希望し、そうなりました。
長年頑張り続けましたが、酒が死なせ無い選択をしたようで
ある日突然飲めなくなり今日に至ってます。それを幸いとし
認識を持ってスタートします。皆さんに心から感謝してます。
> ただの酔っぱらいは9時頃に玄関から居間のソファーに移動。その後2時半頃縁側で瞑想し「俺は病気なんだな・・。」とつぶやいてシャワーを浴び食事して布団へとたどり着きました。
これがとても重要な事で、本人が酩酊しているうちに家族が世話をしてしまうと本人は酒害に気付きません。世話をしているはずが実は本人の底つきの邪魔をしているだけという事になるのです。良かれと思ってすることが実は逆効果という理解しがたい事実なのです。
今回のことでご主人は少し理解が進んだと思います。今後もこの調子で行きましょう!
少しブログを拝見しました。
凄く前向きな生き方に感動しております。
こちらの方こそ力をいただき感謝です。^^
休酒改めて断酒、すばらしいことだと思います。
一緒に頑張って行きましょう!
目まぐるしく変わる社会、外的ストレスが
すごく関係していると思います。
アルコールを選ぶか耐え忍ぶか過酷です。
アルコールを選ばない人が勝ち誇った時代
ではなく、どんどん細部に渡り選択肢が狭
まれているような感じがします。
断酒は、大切だけど飲みたくなったら飲んで
しまうのが人間です。無理は、禁物その中で
自分をいかに保つかですかね?
氏のブログを最初からずっと読ませてもらいました。
実は3年程前にメンタル科にアル中を訴えましたが2ケ月でドロップアウト 以来飲酒が続いています。
酒を止めたくてたまりません
でも飲んでしまいます。
これがアル症なんでしょう
仕事が忙しくて自助会とか行けません。どこかとつながっていたいと思い氏のブログに寄らせてもらいました。
、まだ重篤な症状は出ていません。
酒無しの生活を送りたいと思います。
アルコール依存症のマルです。
断酒、一年と二週間になりました。
この頃、飲酒欲求の波が、激しいです。
もう楽になりたい(飲酒)と思ってしまいます。
ナニかアドバイスお願いします。
何だかんだ言っても酒の席に誘われるのが
辛いです、相手は、こちらがアル症である事を
理解してないしこ、ちらからも言わないので、
益々複雑な状況です。3回に一度は、付合わ
ないと不味いと思って居ても飲んだら元に戻る
と思ってしまうと断り方に迷ってしまいまます。
今では、居酒屋だけでなくて都内の商店街では
誘惑に引きこまれそうな食材が満載です。
僕の断酒初期は欲求を我慢して飲まずに過ごすのはとても大変でした。
毎日通院して、毎日例会に参加してそれを紛らわすのが精一杯・・・
でもおかげさまで今は少しだけ飲まずに過ごす事が楽にできるよううになりました。
もちろん今でもいつなんどき強烈な欲求が訪れるか分かりませんがね。^^;
焦らず、今日一日を飲まずに過ごしましょう!
ps、僕は周りの人たち全員にアル中である事をカミングアウトしてますよ〜
> 昨年9月以来2度目のお邪魔になります。
このように書き込んでくださるととても分かりやすいです。
お心使いに感謝します。^^
止めたいのに止めれない。
確かにこのコントロール障害のことを依存症といいます。
でもそれを自覚し、止めようと行動に移し始めたときから回復ははじまっているのだと思いますよ。^^
重篤な症状が現れていない今、取り組まれることはとてもすばらしい!
楽に断酒継続できませんが、一緒にがんばって生きましょう。^^
しかしブログを読破してくださったとのこと、大変だったと思います。
ありがとうごさいます。
継続してきてよかったです。^^b
断酒一年、おめでとうございます。
今まで苦しかったと思いますけど、晴れて早期寛解者ですね。^^
ところで1年って、人によって様々と思いますけど、僕はまだまだ飲酒欲求が強かったのを思い出します。
人によっては根性で酒は止まらんって言いますけど、僕は根性論を推奨します。
当時の僕は朝から晩まで断酒のことを考えていました。そのためには通院と例会出席、そしてこのブログを継続する事・・・
常に自分がアル中という病気である事と飲んだら振り出しである事を自分に言い聞かせながらの生活でした。ま、今でもあまり変りませんけどね。^^;
残念ながらこの病気に特効薬はありませんが、敢えて言うなれば頑張ってる仲間と会話する事だと思います。飲みたくなったら飲む前に止めてる仲間に電話しましょう!
今も、強い欲求のあったシャブ中の仲間から電話あったところなんです。(笑)
焦らずに行きましょう〜♪
アドバイスありがとうございます!
稀に聞くのは3ヶ月、6ヶ月、1年と飲酒欲求が、あると聞きますが、僕の場合3ヶ月、6ヶ月は飲酒欲求は、なかったです。1年になった位から飲酒欲求が、でてきました。
やはり、1年と言うのは、達成感があるのかな?
syousuke さんも言っていました。仲間が僕には、いません。(泣)
断酒会、AAにも行っていません。
億劫になってしまいます。行っても「酒!酒!酒!」の事の話なので、よけいに飲みたくなるのです。
僕には、個人的な友人と言う人もいません。
ただ、ひたすら我慢だけなのです。
レス遅くなってしまってすみません。m(_)m
3ヶ月、1年の倍数で欲求があるとよく言われるのは、単に忘れた頃にやってくると言う事の言い回しに過ぎないと思います。ただ、年月が経てば経つほど欲求の出る回数も減ってくるのは間違いありませんが、やはりアルコールの効能を誰よりもよく知っている我々にとっては、何か問題にぶつかった時の安定剤として最高のアルコールを欲してしまうのです。ちょうど3ケ月単位くらいが初心を忘れてしまう頃なのではないでしょうか?
> 仲間が僕には、いません。(泣)
断酒会やAAに繋がるのはその仲間を作る場であるとお考え下さい。
健常者には理解しがたい我々の悩みを理解できるのは同じアル中以外には居りません。
残念ながら専門の医療関係者でも実際何処まで理解できるのかは疑問です。
分かち合える仲間を作るのはその渦の中に飛び込むのが一番早いのです。
でも合わない例会に出てストレスを溜めるのも問題です。
多少の我慢は必要ですが、それ以上は逆効果になることもあります。
専門クリニック内や、例えばアル中の集うネット上の場などでもその代用は効くと思いますよ。積極的に酒を断つ努力をしているアル中たちお付き合いする事が大切なんだと思います。
たった一人で頑張り続けるのはとてもしんどいです。
syousukeさんが酒を飲んでいた頃での質問なのですが
アルコールが抜けた時点で、どんな離脱症状になりまし
たか?思い出したくない内容の質問ですけど無理がな
い程度に教えて下さい。知合いが、いまだにアルコール
依存症で離脱症状が怖くて飲み続けていると言ってまし
た、その人によって症状が違うのではないのかなと思い
参考までに教えて下さい。
レス遅くなってしまってすみません。
僕の離脱はこんな感じでした。
不眠
http://syousuke.livedoor.biz/archives/53143890.html
過去記事です。
他にも幻視、幻聴が酷かったです。^^;
体験談を教えて頂きましてありがとうございます。
飲むと禁断症状から解放されるから再度飲んでしまう
んですね。昔、行き付けの店に飲むと人が変わったように
なる客がいましたけど、日頃の不満やストレスを飲む事で
はらしているのかなって思いました。あんな姿をみると
飲みたくなくなります。
お久しぶりです。
アルコール依存症のマルです。
今日は、久しぶりにAAに行ってきました。
仲間の話を聞くとやはり、違いますね。
syousuke さんも、言っていた。仲間の渦の中に飛び込みました。
まだ気軽に喋る相手はいないけど、なんとかなるもんだなぁ〜と思いました。
この調子で、焦らず自分のペースで行こうと思います。
弟の飲酒のことで相談させていただいた なお です。
弟に病院をすすめたところ、案の定イヤがり、義妹は私達は今のままで幸せです。と言いはり喧嘩のようになってしまいました。
弟は定年で仕事を辞めたのではなく、今の嫁と再婚した時に趣味のように続けてきた絵に専念すると言って仕事を辞めました。
それまでは酒好きといっても晩酌程度でしたが、毎日朝から呑むようになり、毎朝いくらかのお金をおいていってもらい、絵を描きながら帰りを待つ生活をしています。
弟といえど、さすがにこれ以上口出しすることは出来ないので、放っておくことにしました。
syosukeさん、いろいろありがとうございました。
7月の半ばにおじゃましましたtsugumiです♪
暑い日が続きますがお元気ですか?
断酒記録は更新してますか?
きっと強い力でこの夏も乗り切れると信じます。
ずっと応援させて下さい
(^-^)
早速、ミーティングに出られたんですね。
それは良かったです。
出かける前までは億劫に感じていても行ってみると案外スッキリするもんでしょう?
実は僕自身忙しさにかまけて例会はご無沙汰なんです。(汗)
マルさんを見習って近々参加しなくてはと思っています。
お互い焦らずに、仲間と離れずぼちぼちやって行きましょう!^^
そうですか、専門医の診察を受けるのを拒否されましたか・・・
確かに毎日朝からの飲酒であれば、ほぼ間違いなく依存は形成されていますね。
ただ、ご本人達がそれで幸せとおっしゃるからには目立った酒害には見舞われていないのでしょうね。遅かれ早かれ訪れるとは思いますが・・・
この病気にもかかり始めの軽いものから重篤なものまで人によって様々です。
軽くても絶対に治る事はなく進行していく怖い病気なんですが、早いうちは本人が絶対に認めません。でも今回のなおさんのご忠告は頭に残っているはずです。
きっと、病気が進んできたときには気付く材料になるでしょう。だからなおさんの行為は無駄にはならないはずです。じっと観察するだけと言うのも辛いものですがもう少しのあいだ放置するのもひとつの方法だと思います。
手出しをしてもしなくても、どうせ治らない病気です。
過酷なようですが本人達の気付きを待ちましょう。
温かいご声援ありがとうございます。^^
毎日を忙しさに追われながら生活しております。
ま、これも長年酒に溺れていた天罰と思い頑張っておりますが、やはりストレスのあまり、たまには酒に逃げたいと頭をかすめてしまう事もあるのが本音です。(汗)
でも僕には多くの頑張ってる仲間が居りますので簡単に飲むわけには行きません。
なんとか乗り切りますよ〜
ありがとうございます。
またまだ頑張れそうです。^^
お久しぶりやね… なんか忙しくて 仕事で クタクタやで
百人の中の一人には なれるかわからんけど 専門医に繋がってる二万人には 入ってる(⌒〜⌒)
まずは それが一歩で 今があるてことやね
暑いけど 負けずに 今日も 飲まない庄ちゃんの 後を行きます(*^o^*)
庄ちゃん また きます。
仕事頑張ってるみたいやね。
それに、断酒会にも通いだしたんやね。
とーってもすばらしいわ、瞬ちゃん!
僕も見習わんとね。
最近忙しさにかまけて、例会ご無沙汰してしまってるので・・・(汗)
それに例会通いしてたら瞬ちゃんと出会えるかも知れんし、また楽しみが増えましたよ。^^
お久しぶりです。
アルコール依存症のマルです。
お陰様で断酒1年と1ヶ月になりました。
忙しいですか?いいですね。
今の僕は時間が腐るほどありすぎます。
無職です。
考える事は、もちろんお酒の事…
仕事探しで、面接とかも行っているのですが、採用になりません。
断酒会、AAに連日行く気もなく家でゴロゴロしています。
働かてないと、なぜか、後ろめたさを感じます。
あぁー働きたい!
私は覚醒剤依存性と摂食障害です。
私も100分の1のチャンスは掴んだので頑張ります。
仕事と療養、相反する事なのでなかなか難しい問題だと思いますが焦りは禁物ですよ。
飲酒欲求が強く残ってるあいだに社会復帰するとストレス処理が間に合わなくて失敗する方が多いようです。
飲ってしまうと元の木阿弥で、マイナスからのスタートになってしまいますから慎重にね。
実は自助グループへの参加は、社会復帰に対する予行演習的なリハビリも兼ねているんです。だから仕事と思って参加しましょう!^^
アルコールも覚醒剤も同じ薬物依存。さらに言えば摂食障害も根っこは同じアディクションです。覚醒剤への欲求の代替で現れているだけだと思います。早い話、もぐら叩きなんです。仲間と分かち合う事で心を穏やかに保ちましょう。
摂食障害。大丈夫、克服できますよ。
だって、シャブが止まってるんやから、自信を持って!
初心を取り戻して、一緒に乗り越えて行きましょう。^^
私は、アルコール依存症だと自覚しながらも、お酒を止める事ができず、病院へも行けず、何年も罪悪感の中で生きています。
家族は『お酒を控える』約束を何度も破った私に諦めて
何も言いません。
会社に居る時間以外は
飲みたい事で、頭がいっぱいです。家事も必要最低限しかできず、自分の部屋は空き缶と、片付けられないゴミと服が山積みです。
毎日、山積みになった、汚れた服の中から着れる服を選び、通勤しています。
情けない自分を
今日から変えようと思いながら
もう何年も経ってしまいました。
アルコール依存症のブログや掲示板を、ずっとずっと読んできました。
『断酒』しか治療法がないと
何を見ても書いてあります。
でも、私は…
一生飲まない自分を
約束も想像もできません。
たった1日の『休肝日』を作ることすら
できていません。
でも私は、こんな自分は嫌で嫌でたまらない。
希望をもてる『明日』を作りたい。
今日から始める
助けてもらえませんか?
相談できる人は今は居ません。
長くなって、本当にすみません。
(すでに同名の方がいらっしゃいますので勝手ながら2を付けさせていただきました)
> でも、私は…
一生飲まない自分を
約束も想像もできません。
たった1日の『休肝日』を作ることすら
できていません。
私も同じでした。
簡単に止めれるくらいなら病気でも何でもありません。
飲酒する事が全てにおいて優先するのがアルコール依存症です。
酒を止めるくらいなら死んだ方がマシと本気で考えていましたよ。
だからハル2さん、あなたの考えはごく当たり前のアルコール依存症の考え方です。
私はただの回復途上のアル中なのであなたを助ける事はできませんが、あなたの今のお気持ちは同じアル中として理解できます。そして自分の体験を語ることは出来ます。それがこのブログなのです。一度僕のブログを最初から読んでみてください。きっと答えが見つかるはずです。
勇気を出して専門医に繋がりましょう!
酒を止める事は簡単ではありませんが、医学の力を借りればずいぶん楽になりますよ。
ps、ハンドルネームを勝手にさわってすみません。「ハル@地名」などで区別していただけるか改名していただけると大変たすかります。
朝早くからすみません。
ハル2改め「ハル坊」にしてみました。大丈夫でしょうか?
毎日こんな感じで、寝たり起きたりな感じで…お酒足りないから寝れないんじゃなくて、お酒のせいで眠れないんですね。
しょうさんのブログ、全部読めて無いけど、読んで来ました。コメント欄に貼り付けてある方々のブログも読んで来ました。今も読んでます。
読めば読む程、アルコール依存症の治療の難しさを痛感します。よほど意志の強い方でないと、回復は難しい…
私には、始める前からムリな気がします。今も、昨日買ってきた残りを、飲んでしまってます。こういう事止めようと何度も思い続けて、みっとも無いと思いながら、何年も経ってます。私は本当に意志の弱い人間です。
きっと病院へ行っても、私は再飲酒しちゃうんだろうなと思ってしまいます。大切な人たちの期待を、また裏切る結果になるだろうと…
今日は一つ、ずっとしなければならないと思っていた事を、絶対やってみようと思って居るのです。
自分の部屋の、空き缶と服、ゴミを片付けようと思うのです。
今私は、寝場所がなく、息子の部屋の床にマットをひいて寝ています。自分の部屋は、ゴミだらけで、寝るスペースが無くなりました。盆休みの間に、息子の部屋も、空き缶で溢れてます。
いつも連休の度に、
「今日こそ」
と思いながら、結局飲んで寝て、全て終わりです。
今日こそ!
ここから始めたいと思うのです。片付いた部屋で、スッキリした気分で明日を迎えてみたいと思うのです。お酒止めれない言い訳を、減らしたいのです。
今日、私一つやってみます。
聞いてて下さい。
また、長くなってすみません。
ハンドルネームの変更、ありがとうございました。無理言ってすみません。m(_)m
> 私には、始める前からムリな気がします。今も、昨日買ってきた残りを、飲んでしまってます。こういう事止めようと何度も思い続けて、みっとも無いと思いながら、何年も経ってます。私は本当に意志の弱い人間です。
たぶん最初から一生酒を止めようなんて思いながら飲んでるアル中なんて世の中に一人もいないと思います。元気になるまで禁酒して元気になればまた飲もう。出来る事なら飲む量を減らして一生飲み続けようと考えるのが普通です。飲んでるときは酒に支配されていますからそう考えて当然なんです。
酒を止めたいと思う気持ちが強迫的な飲酒欲求に勝って初めて止めれるのです。だから意思が弱いのではなく、本当のアルコールの恐さを知らないだけなんですよ。
専門医に繋がったり自助グループに通い続けるのは、長い時間かけて酒害を勉強する為なんです。専門医でも治してはくれません。酒を止めるきっかけを作ってくれるだけなんですが、少しでも楽に止めれるように離脱症状を軽くしてくれますので一人で病気に取り組むよりははるかに楽ですよ!
> 今日こそ!
ここから始めたいと思うのです。片付いた部屋で、スッキリした気分で明日を迎えてみたいと思うのです。お酒止めれない言い訳を、減らしたいのです。
そのように前向きに考えておられるのですから大丈夫ですよ。
先ず、酒を止めたいという気持ちが芽生える事がはじめの第一歩だと思います。
部屋が片付いて落ち着いたら、次は勇気を出して専門医に向かいましょう!^^
それとsyousukeさん!男性ホルモン分泌のリズムの件ですが、syousuke さんの指摘通り、回復するまでの時間には、個人差があり、3ヶ月で回復する人もいれば、半年潤オ1年かかる人やはりいるそうです。ただ、僕の担当の先生曰くですが、睡眠に関してのリズムは概ね半年くらいで、多くの方がある程度回復していらっしゃるそうです。
感激のあまり、その日から酒が止まりました、、、が5日間でドロップアウトしてしまいました(×_×)
やっぱり自分のヘタレ根性じゃダメだと、今日再び医療へと足を運びました(^_^;)。
帰りの車中では、まだ自分のヘタレ頭の中で否認と諦めが交錯していましたが何とか踏みとどまれました(^^;)
「シアナマイドはアルコールが抜けてから2~3日後に出しましょうか?」って言われましたが 「昨日の朝から飲んでません」とアピール 今日処方してもらいました(*^_^*) (実は前回ノックビンでブッ倒れているので少々ビビッている)汗)
とりあえず明日の朝夕頑張れれば明後日からは仕事が始まります。仕事の日は 「朝一杯ひっかけて」って事は無いので魔の時間は夕方だけ 1日断酒で頑張ります(^_^)/
syousukeさん また並びに断酒先輩諸氏の皆様、再スタートのヘタレ?ですがよろしくお願いしますm(_ _)m
レス遅くなってしまい申し訳ございません。
確かに厳しい現実ですが、たった一杯の酒でも口にすることの出来ない病気であることの間違いのない答えでしたね。逆に良い経験をされたと思います。スリップ経験が無いと本当に駄目なのかと試してみたくなるのが人情というものですから・・・(汗)
> 僕の担当の先生曰くですが、睡眠に関してのリズムは概ね半年くらいで、多くの方がある程度回復していらっしゃるそうです。
アルコールが原因の不眠に関してはそのとおりだと思いますが、不眠ってけっこうメンタルな原因で現れますからやはり個人差があるかと思います。飲酒しない人でも不眠に悩む人がいらっしゃるのがその証ですね。
いずれにしても酒を断ち続ければ精神面も安定してきますのでおおむね半年とおっしゃっているのかもしれません。やはり基本は断酒、先ずはこれを継続する事に専念しましょう。^^
ご自分からシアナを処方してもらうなんて、ヘタレには出来ない事ですよ〜 ご立派です。すばらしい!^^
断酒には我慢の断酒、諦めの断酒、喜びの断酒、と3つの段階があるといわれています。ほんまに喜びの断酒なんてあるんかいな?と、今でも思い続けている私ですが、それでもキッパリと諦めがつくところまではなんとかたどり着けたようです。正直、喜びの断酒なんて一生たどり着けないのでは思っていますが・・・(汗)
一日断酒で共に頑張って行きましょう!^^♪
あれから何かやってみようと思い、断酒(私にしては「休肝日」ですが)を2日作れました。何年ぶりかにお酒を飲まない日が作れて、私なりに充実しました。前向きになれました。
色々あって、また飲んでしまったので、やり直しです。
でも…飲んだコトに後悔するより、今はたった2日でも飲まないで居れたコトを、前向きに考えています
部屋は、半分片付けました
朝 は、気持ち良いです?
次に悲しいお酒になったら…必ず病院へ行くつもりです。
「止める」きっかけは、ある日突然「ば〜ん」ッて来るんですか?私は正直
今は、ぽやんとした感じです
醜態をさらすコト、人に迷惑かけるコト、忘れてしまうコト
それが怖いです
飲んだ次の日、きちんと行動できないのも、怖いです
甘いですか?
あれから、何度も酒害にあい、あの時にきちんと守っでいれば良かったのでしょう。何処かで区切りつけないとと、思いつつも、ついつい悪知恵ばかりついてしまって、毎月の採血データー見ながら、また専門医でもらう離脱向けの薬飲み身体を調整して数年経ってました。長くなりますので、その間の酒害は省略。
久々のphp系の仕事が入り、視力回復の為、飲酒コントロール。原稿が来ないので、軽く一杯。仮眠後に早朝からと思い来や、腰にドン痛。朝まで眠れず、かかりつけ医に自力で行くも【早急に転院】そこのICUで一泊。翌朝別の大学病院へ、またまたICU。そこまでの記憶はあるのですが、後は点滴の数が増える度に記憶が薄れると、、
ヘリコプター飛ばして都内へ、と相談していたりは記憶してますが、結果時間が無いと言うことで、その大学病院ICUで21日、残りは普通病棟で30日位、お世話になりました。重症急性膵炎からなる多臓器不全だそうで、まだ完治せず、外来治療の最中です。
痛みも強烈でも無いし、手術もなかったので、Icuでの生活は暇を除けば快適でしたが、ほぼ全員は駄目では無いか、と思っていたらしいです。
結果、仕事をきれいに穴を空けてしまい、退院後に謝罪しにいったものの、仕事は諦めるしかなさそうです。
膵炎なので、入院中は低血糖も経験しましたが、かろうじて残った膵臓君が頑張ってくれているのでインスリン注射は無し。入院中【普通病棟で】もブログ見てましたよ。
レス遅くなってすみません。m(_)m
アル中にとっては休肝日を作ることだけでも一大事です。
もちろん、飲めない体になってきてしまった場合もあるので決して楽観は出来ませんが、飲酒に問題がある事を受け入れてらっしゃる事は大きな進歩だと思います。^^
> 「止める」きっかけは、ある日突然「ば〜ん」ッて来るんですか?私は正直今は、ぽやんとした感じです
僕の場合、止める気など毛頭無かったですよ。
もしかしたら節酒で行きながら治療してくれる医者も居るかも知れないなんて甘えた感がえを持っていたくらいです。(汗)
でも、2件目の専門医の診察を受けたときに止めるしかない事を受け入れました。そしてその日から我慢の断酒がはじまったんです。ちなみに現在お世話になってるドクターは3人目ですが…
行き成り意識を変えるのは難しいと思いますよ。
ぼちぼち行きましょう!^^
レス遅くなってしまって申し訳ないです。m(_)m
ところで、大変やったんですね。でもご無事でなによりです。
痛みの少ない急性膵炎ってのもあるんですね。知りませんでした。
僕のときは横にもなれないくらいの激痛だったので・・・
もしかするともうそんなのを何度も繰り返した後だったんですか?
是非、良い機会なんでアルコールの健康被害を知り尽くしてください。
おそらくもう既に十二分かと思いますけど・・・(^_^;
ご存知と思いますが僕は今Javaの猛勉強中です。
そしてそれも、サーバーサイドに突入しました。
perlは少しかじっているので、後は僕もphpをやってみたいな!
Javaをものにした暁には、phpにも挑戦してみます。
早く元気になって教えてね。^^
所詮、アル中の戯言でした。iPhoneからの投稿もありますが、句読点使い方問題もあり、見にくくて誠にすみません。
現在は、誠に元気であります。一気のみ出来そうなくらい。。
臓器がぼろぼろだと言うことでさすがに飲んではいませんが、
それってアルコール以外じゃん? とかって10年近く前から思っていたのですが
さすが大学病院、頭もCTスキャン頂いて、結果前頭葉(文字が違いますかね)
に問題有り)という結果に至りました。
うちの家庭内的にはアルコールから来ていると言うことになってますが、保険組合は
通っているのか通ってないのかは分かりかねますが、一応病院側では、昔で言うところの”注射が嫌いなポン中(試し打ちOK)”みたいなかんじです。
たぶんばれているでしょう。
僕はノリピー派なので打ちませんが、半年間も寝ないで仕事(業務)していたら
頭がおかしくなりますよね。
膵炎の痛みに対しては御冊子の通り、省略させて頂きました数年間の間に何度か経験しました寝返りも出来ない激痛。。ただ、すべてが箸を持つのが右手とすれば、痛みがでる箇所の全ても右側でしてsyousukeさんからするところの名医もその際は迷医だったのでしょう。
でも、今回は48時間以内の処置(2/3)
助かったとして再病率50%
その中から助かる率更に50%だそうです。
※僕が伺った範囲では。その中から更に絞られるみたいで。。。
数年お付き合いをしてます迷医の判断がなければ、最初の48時間に間に合ってなかったかも知れません。お医者さんも”人”、患者も”人”人対人のコミニュケ^ション
簡単なようですが難しいですね。
JAVAがんばってください。ファイト頂きました。
Kenこと、K.Sugano
長い休肝日でも、とるなどとほざいておりましが、おかげさまで今日で1年たってしまいました。思い切って今日休肝日から
断酒に切り替えようと思います。今は通院とネットの仲間と励ましあっています。
syousukeさんもお体にきをつけて頑張ってください。
それでは失礼します。
ずいぶん長いあいだレスもせず放置してしまいご勘弁下さい。
30年前にプログラマーを少ししていたくらいで世の中舐めてました。それでなくても技術革新の早いIT業界、自分の浦島太郎度合いを日夜痛感しています。
javaSEにはじまってAndroid、これだけでも往生してるのにサーバーサイドに入ってからはネットワークの基礎知識の不足に泣いています。言語も、HTMLとCSSのおさらいとjava scriptのおさらいまで、人間って使わないと忘れてしまうもんですね〜
何もかも一からやり直しの上、データベースまで覚えないといけないなんて考えてもいませんでした。COBOLだけでプログラミングできていた頃が懐かしいです。
ところで、半年間寝ずの使用はきついですね。
でも長い期間は必要と思うけどクリーンでさえあれば前頭葉も回復するはずです。(昔は駄目と言われてましたが・・・)焦らずにぼちぼち行きましょう!
せっかく拾ったチャンスです。
共に無事に乗り切りましょう。^^
お久しぶりです。素敵なコメントをありがとうございます。
そうですか、一年経ちましたか〜
大変な努力が必要だったと思います。
お疲れ様でした。
休肝日から断酒に切り替えるとの事、それが言えるのはmayupoさんが順調に回復してきている証ですね。しっかり者のお嬢さんも喜んで居られるのが目に浮かぶようです。
でも、ちょうど断酒に自信が湧いてくる頃でもあります。
気を抜かずにこれからも一日断酒で、一緒に頑張りましょう!^^
今宵中秋の名月ですね。こちら雲一つない満月日和。
気持ちだけ「月見で一杯」豆乳ゴクゴク
7月23日よりここにて断酒宣言をしてから
まだまだ日は浅いですが、ペロリと舐めたい
気持ちも起きず、飲まない一日を続けてます。
syousukeさん残暑が厳しいようなので
お体に気を付けてお過ごしください。
ご報告しておこうと思って…
断酒始めました!今日で9日目です。
あれから節酒を試してみましたが、一度休肝日を作ってしまうとその体や頭の楽チンさが身に染みてわかりました。お酒も弱くなっていきました。
最後に飲んだ日、唯一私が節酒をしているコトを話し、応援していてくれた大切な友達を、傷つけてしまいました。その悲しい目が、私に一生断酒の決意をさせてくれました。
険しい道のりだというのは、理解しています。でも、挑戦してみます!やらなきゃ始まらない。
今は毎日、アルコール依存性の掲示板を覗き、いろんな人の話を読んで、飲酒欲求に耐えています。
きっかけを作って頂いて、本当にありがとうございます。
頑張って続けて、また報告しにきますね。
8月にカキコミさせていただいたアル症元妻のtsugumiです。
秋は気配ばかりで暑い日が続きますがお元気ですか?
時々立ち寄らせていただいて、皆さんのご健闘を拝見する度に、亡くなった主人と一緒に読ませていただきたかったと涙がこぼれます。
皆さんshousukeさんのオーラに励まされ、良い方へ良い方へと歩む力を湧かせられるているのでしょうか。
難しいお勉強ご苦労さまです。お身体にご無理がありませんように。
また、来ます。
お元気で。
さて本日、断酒を始めて1ケ月となりました。(^_^)v
ヘタレ根性の賜物かシアナの抑止力か、どちらでもいいけど、syousukeさんや断酒先輩諸氏の記事をを見ながら、おかげをもちましてここまで来れました。
まだまだスタートをきったばかりで慢心せずに1日断酒で数字を伸ばしていきます(^_^)
血圧も100代一桁まで下がり、γGTPも半減しました。来月の検査がまた楽しみです。
まずは報告まで。遅い時間に済みませんでした。それではお休みなさい。
ずいぶんレス遅くなってしまってすみません。m(_)m
今ごろでなんなんですが、十五夜のお月様は見れませんでした。
カメラを持ってアパートの屋上でしばらく構えていたんですが雲が厚すぎて・・・
結局見れたのは十七夜でした。(^_^;
ところで僕も豆乳派なんですよ。
メタボ防止に牛乳から豆乳に変えて2年くらいになります。
でも運動量が激減してるので気休めくらいにしかなってないですけど。
まだまだ暑い日が続いてますけど、はなびさんもご自愛下さいね。^^
レス遅くなってしまいました。すみません。m(_)m
順調に行っていれば2週間、大きな離脱症状も消えてからだからアルコールが完全に退薬した頃ですね。
離脱症状が楽になっても飲酒欲求はまだまだ続きますからとても辛いと思いますが、少しずつですが確実に楽になります。今日一日だけ飲まずに過ごす事を考えましょう。明日もと考えるとしんどいですから、今日さえ飲まなければ明日はなんとかなるもんです。
将来、お酒を手放したハル坊さんを見ればお友達も許してくれますよ〜
焦らず、頑張りましょう。^^
本当に暑い日が続いて参ってしまいますが、ビールの誘惑にも負けずなんとか乗り切れそうです。^^;
> 時々立ち寄らせていただいて、皆さんのご健闘を拝見する度に、亡くなった主人と一緒に読ませていただきたかったと涙がこぼれます。
確かにここに集う仲間は皆さん頑張っておられます。おかげで僕自身ずいぶん助けてもらっております。過去何度もスリップのピンチがありましたが、仲間の存在が抑止力になりました。ありがたいことです。
不思議なことに、酒を手放せないアル中は飲んでるアル中と、酒を手放したいアル中は飲まないアル中とグループを作ります。同じ志を持つもの同士集まる事の方が居心地がよく楽だからでしょうね。
いつも温かい応援をありがとうございます。
厳しい残暑が続きますが、tsugumiさんこそご自愛下さい。
一ヶ月、おめでとう!
軌道に乗ってきましたね。
それに、断酒すると血圧もγも見る見る下がるという教科書通りの成果ですね。
嬉しいご報告です。^^
僕もなおぴーさんに見習って初心を忘れずに継続していきます。
これからも一日断酒で、マイペースで行きましょう!
断酒15日目です。週末&休日はノンアルコールビールを飲んでいるおかげか、飲酒欲求は全くありません。
毎日色んな掲示板でアルコール依存性の人と話しています。どんどんお酒が怖くなってきています。もう酔うのも、気持ち悪くなるのも、記憶を無くすのも、離脱症状の苦しみも、全部イヤです。恐怖です。
shousukeさんが言うように、掲示板でも「飲みたいアル中」と「飲みたくないアル中」にグループが分かれています。面白いですね。私はもちろん、飲みたくないグループです!
友達は許してくれました。と言うか、私の酒害に長年合ってきたので、『いつものコトやん』て感じでした(笑)
休日も活動できるようになり、子供も喜んでます。頭も心も、今は私のものです。お酒に支配されてはいません。
心地よいです。
また時々報告にきますね。
お忙しいのに、私にまでいつもお返事いただいて、本当にありがとうございます。
これからも続いていく、勇気になります。
いつも遅いレスですみません。m(_)m
一週間経ってしまいましたが順調ですか?
お友達の件も拗れなかったようで安心しました。^^
ところでノンアルコールビールは3ヶ月間くらいは避けた方が無難ですよ。
基本的に僕はOKと考えていますが(業界的には駄目)、止め始めのしばらくは炭酸も避けるくらいの慎重さがあった方がいいと思います。ちょっと考えすぎかもしれないけど・・・^^;
ちなみに僕は経ち始めて半年間くらいは炭酸系全て封印していました。
無難すぎて困る事は無いのではじめのうちはチキンハートで行きましょう。
正直なところ、アルコール依存症とは飲酒に問題を感じはじめてから何年間も病気である事を認めることは出来ません。だからこそ死に至る進行性の不治の病なんです。
短期間のご主人の反応に振り回されてはいけません。もう駄目なんだと諦めるくらいの接し方でちょうど良いのです。運がよければ死に至る前に気付き、認めることが出来ますが、まわりでどうこうしたところで本人には逆効果にしかならないのです。
コンタクトを取りつつ距離を置くというのはそういうことだと思いますよ。
とにかく数年単位のスパンで根気よく構えるしかありません。
焦らずに、とにかく根気よく、根気よく、長い目で・・・
アメリカ在住のSue(スー)です。いま、まさしく私は断酒の手前でもがき苦しんでいる最中です。自分の飲酒に問題があることは随分と前から自覚はしていたのですが、ここ数週間の変化はかなり凄まじいものです。20歳から9年間お酒を飲まなかった日はないと記憶しております。こっちへ来て手錠も掛けられました。自分の肝臓を見るのが怖いです。お酒が絡んでいる以上、自分の望む人生は得られないと確信しております。文化の違いも大きいです、ご存知の通りかと思いますがAAミーティングの発祥地とだけあって、飲酒に対する世間の感覚は日本よりも比べ物にならないくらい違います。こっちには「晩酌」などないです。自分と共に頑張っていける方がいたらなと思いつつこのブログへたどり着きました。最近、セレブや有名人、身近のアルコールを断った人間の話を真剣に読んだり聞いたいしておりますが、1年は相当な孤独感に見舞われると誰もがいいます。Syosukeさんの言っていること・・とても同感です。私もお酒の力で「自分」を作っていた部分がたくさんあると思うので本当の「自分」を感じるのがとても怖いです。筆不精ですが時々チェックしたいと思います。またよかったら連絡してください。
海外在住の方からコメントをいただく度に思います。インターネットって凄いなって!
当たり前のことなのに感動してしまいます。(笑)
ところで、Sueさんは今まさにアルコール問題に直面されてるんですね。
酒を断つことは容易ではありませんが、Sueさんの今現在の苦しさはよく理解できます。そして本気で止めたいと願うなら必ず断てます。
> 私もお酒の力で「自分」を作っていた部分がたくさんあると思うので本当の「自分」を感じるのがとても怖いです。
きっと皆同じだと思いますよ。ただ、酒が抜けていくと共に、案外簡単に本来の自分を受け入れることが出来るようになると思います。だから先のことに不安を感じる必要はありません。今日一日、いかにして素面で過ごすかだけです。その一日がとても長いのですが…
明日のことは今は考えずに、今日一日素面ですごしてみましょう。
私も一緒に頑張ります。^^