先日の問診(精神科)で、ドクターに例会まわりを増やしなさいとアドバイスをもらって以来、前向きに考えてはいるもののなかなか腰が重い。
そうこうしている内に、先行く仲間からも同様のアドバイスを頂いた。
にもかかわらず未だに躊躇している・・・
今のところ毎週、断酒会と院内の例会と週2回はミーティングには出ているがそれでは少ないのか?なかなか納得の出来ないところなのだ。
時間はあるので単純にアドバイス通り例会出席を増やせばいいのだが、正直なところ、自分の好き嫌いの多さに戸惑ってしまう。仲良しごっこの例会だけでは駄目な事は理解できるが、生理的に我慢ならん例会に根性で出席するほどのメリットがあるのか考えてしまう。
そこで初心に戻って書き出してみた。
例会出席を増やすメリット、思いつくまま書き出してみたら9件のメリットが浮かび上がった。で、同様にデメリットを書き出してみると9件。
結論出ないのでもう一度明日にでも試してみる事にしたが、意外にもデメリットが少ない事に気付いた。嫌で嫌で仕方ない割には、嫌な理由が限られてくる。その嫌な理由は大きなウエイトを占めるのは事実やけど、数だけで見ると大問題では無さそうに思えてくるから不思議だ!
例会出席を増やす事に疑問を感じながらその答えも出せなかったけど、不思議な事に少しだけ気持ちが落ち着いた。何か吹っ切れそうな気がする。

とりあえずは穏やかに過ごせている。
夏真っ盛りにも関わらず、ビールと冷酒の誘惑は無い!
今日も読んで下さってありがとうございます。
応援ポチしていただけると嬉しいです。^^♪
↓↓
そうこうしている内に、先行く仲間からも同様のアドバイスを頂いた。
にもかかわらず未だに躊躇している・・・
今のところ毎週、断酒会と院内の例会と週2回はミーティングには出ているがそれでは少ないのか?なかなか納得の出来ないところなのだ。
時間はあるので単純にアドバイス通り例会出席を増やせばいいのだが、正直なところ、自分の好き嫌いの多さに戸惑ってしまう。仲良しごっこの例会だけでは駄目な事は理解できるが、生理的に我慢ならん例会に根性で出席するほどのメリットがあるのか考えてしまう。
そこで初心に戻って書き出してみた。
例会出席を増やすメリット、思いつくまま書き出してみたら9件のメリットが浮かび上がった。で、同様にデメリットを書き出してみると9件。
結論出ないのでもう一度明日にでも試してみる事にしたが、意外にもデメリットが少ない事に気付いた。嫌で嫌で仕方ない割には、嫌な理由が限られてくる。その嫌な理由は大きなウエイトを占めるのは事実やけど、数だけで見ると大問題では無さそうに思えてくるから不思議だ!
例会出席を増やす事に疑問を感じながらその答えも出せなかったけど、不思議な事に少しだけ気持ちが落ち着いた。何か吹っ切れそうな気がする。
とりあえずは穏やかに過ごせている。
夏真っ盛りにも関わらず、ビールと冷酒の誘惑は無い!
今日も読んで下さってありがとうございます。
応援ポチしていただけると嬉しいです。^^♪
↓↓

コメント
コメント一覧 (52)
誠にみっともなく 実に恥ずかしいですが
正直に申します 見事 スリップいたしました。
ヤケクソになり 自暴自棄に陥り 自己嫌悪
罪悪感に襲われ すごく苦しみました。
アル中は飲んでも地獄 飲まなくても地獄です
今回で懲りず また断酒にチャレンジします
このまま 負けるのは嫌ですから
今 近くに断酒会はないか 探しています
やはり一人やと限界がありますから
これで3回目の断酒になります
今度こそ!!酒を忘れるぞ!!
長文すいません syousukeさん今後ともよろしくお願いします。。
先日は叱咤激励のお言葉、ありがとうございました<(_ _)>
やっと夏らしい天気になってきましたね!
つい、FREEに手を出しそうになりましたが、やめておきました(^^)v
ところで・・例会を増やすデメリットもそんなにあるんですね。。
私も今度の診察日に、先生に自助グループのことを訊ねてみようかと思っているところなのですが・・・
とりあえず、焦らずマイペースでいこうと思います^^
仕事で大失敗をしてしまいました。
今、強烈に呑みたいです・・・。
打たれ弱いから、アル中になったのですが、ぶり返しそうです。
疲れきっていて、さっくり死ねたら楽かな、とか。
嗚呼。
月曜日は、ちゃんと行かないと。
脳内革命か、頭の中でシュワーいう音がしてて、なんか起きてるんでしょうか、脳がよじれているようです。
ふわーっとお酒飲みたくなってましたが、このブログ村でふらふらしていると落ち着きました。
はあー
僕も最初の頃は藁にもすがりたい気持ちから、毎日通院して院内ミーティング全部出席して、毎晩断酒会、AAまわりしていました。それだけ必死でしたけど、今はね、とても毎日は回れないです。でも出席しなくなると落ち着かなくなるから不思議ですね。やっぱ仲間とは切り離しては生きていけないようです。
正直に報告してくださって嬉しいです。
正直でないと酒は止まらない。そして、止める気があればいつかは必ず止まる。止める気のない人間は絶対に死ぬまで止まらない。僕はそう思い続けています。
僕も今はたまたま奇跡的に止まっていますがいつ飲ってしまうか他人事ではありません。頑張りましょう。何度でもやり直しは効きますよ!
僕のブログをコメントまでしっかり読んでくれているのが分かります。ありがとう!
そうです。僕の断酒の師匠が教えてくれた作業です。今では僕の中でしっかり根付いてしまいました。FREEで乗り切るのも立派な方法のひとつやと思いますよ〜
だって、あんなアルコールも入っていないくそ不味いものを、現役のアル中には飲めません。(笑)
元気取り戻したようですね、良かった!^^
デメリットを感じるのは僕がわがままやからです。
普通の人は僕のように嫌がりません。(汗)
mammyさんには、EA、ACA、ACODA、このあたりが適格かと思います。OAって言うのもあるけど、一番向いているのはEAかな?
ま、ドクターにアドバイスしてもらうのが一番です。
のんびり行きましょう!
仕事での失敗ですか!
飲んでも失敗は解決しないから辛いですね。
お気持ちお察しします。
アル中なんてみんな打たれ弱いんですよ〜
クリニックで癒してください!^^
80日目ですか、しんどいですねぇ、ファイトー!
お盆に殺生したらあかんとか、泳いだら悪霊に足を引っ張られるとか、よく言ったもんですね。最近はなかなか耳にしなくなりましたけど(笑)
最近、ブログ村を巡回する人増えてきたようですね。
ええことです。みんなで一緒に頑張りましょう!
ワシも、夏真っ盛りにも関わらず、ビールと冷酒の誘惑は無い!
無事に帰宅しました〜
私の主治医も「感情ノート」なるものを書くことを勧めています。「〜〜なことがあって寂しい、嬉しい、ムカつく、虚しい、楽しい、飲みたい!」とか・・・。
書くことで、一旦気持ちの整理がついて客観視出来る効果は十分ありますね。
自助Gは相性かな・・・なんて最近思います。私は2度の入院で言語化することの大切さを痛感しました。
「回復は足から。」なんて先行く仲間にも言われました。
メリット、デメリットどちらがあってもミーティングに通っているsyousukeさんはそれだけでいいと、私は思います。
お互いボチボチやりましょう。笑
余計ごとかと思いますが、少し書かせてください。
断酒のためには最初の一杯を避けるのが手段です。
最初の一杯を飲むと、しばらくは節度を保った飲酒ができるかもしれませんが、いずれ(AAで言うところの)渇望現象が起き、強迫的に次の一杯を求めるようになります。飲み続けている姿が狂気じみている、あるいは狂気そのものだ、ということは本人にも周囲にも納得できることです。
では最初の一杯を飲むときは正気なのか?
しらふの時は正気であり、最初の一杯は自由な意志で飲んでいる、と多くの人は信じます。だから意志を強く持てば最初の一杯は避けられると思うのです。
たいていのアル中さんは「飲めばどうなるか」を、ちゃんと分かっています。前回あれだけ反省したのと同じことを、飲めば今回も繰り返すことが予想できます。でも、一杯飲むのを避けられません。最初の一杯を飲むときは、すでに正常な判断力が失われているのです。
つまり最初の一杯を「飲んだ後」で狂ってしまうのではなく、「飲む前に」狂ったからこそ最初の一杯に手を出してしまう。しらふでありながら正常でない、これがアル中の姿です。(だから精神科)。
しかし、多くの人は自分の判断力は正常だと最後まで信じ続けます。結果として(長い目で見れば)再飲酒の繰り返しが起こります。
これから抜け出すにはどうするか? 単純なことです。他のことはともかく、ことアルコールに関しては自分の判断力は狂っている、と認めることです。これが「アルコールに対して無力」という本質です。自分がアテにならないからこそ、アテになる存在に頼るのがこの病気の治療ということになります。
(↓)
卒業は危険だと分かっていても卒業したがる人もいます。これは最初の一杯が危険だと分かっていても飲んでしまう心理と同じ、判断力が狂った(狂気の)結果です。そうして多くの人が螺旋階段をもう一回りします。同じことを繰り返しているようでいて、実は同じではなく、一周するたびに徐々に下っているのです。
何も発見するものが無くても、通い続ければいいのが例会だと思います。
僭越ながら。
ブレインダンビング 私もやってみました。
今の気持ちを ガーーーッっと。
そうすると大問題に思えてた事も
解決策があるんだなぁ と気持ちが少し楽になりました。
最近 浮き沈みが激しいので沈んだ時にまたします。
無事にご帰還おめでとうございます。^^
ビッグなイベントを小悪魔の囁きに惑わされる事もなくクリアできたというのはすばらしい!調子良いみたいですね。(^^)v
説明不足で申し訳ないです。別にタイトルには大きな意味はなかったので手抜きしちゃいました。(汗)
でも単純な作業やけど結構効果はありますよね、色んなケースで応用できそうです。
僕は自助グループも医療も全て相性と思っています。自分のわがままは抑えなければという思いもあったけど、やはり嫌なもんは嫌です。今回色々考えてみて答えは見つかりそうです。ま、マイペースで行きます。(笑)
とても熱いコメントをありがとうございます。
しかし残念ながら次のように聞こえます。
「俺はAAに繋がっています。そしてそのおかげでずっと酒が止まっています。だから俺は偉いので、俺の真似をしていれば問題ない。だからAAに通い続けなさい。」
私は自助グループに繋がる事を一度だって否定した事はありません。
断酒に卒業があるなんて一度も口にしたこともありません。
出来る事なら場のムードや論点を把握した上でコメントを頂戴できると大変ありがたかっただけに残念です。
自助グループには大別して、AAがあって、断酒会があります。何故2種類必要なのでしょう?
AAがあるのにACAやACODA、もしくはEA、さらにはアラノンのミーティングで回復するアル中もいてます。何故、AAだけでは駄目なのでしょう?
私は方向修正するにも相性があると考えています。
この考えが正しいかどうかはまだ分かりませんが、今問題にしているのはこの『相性』なのです。
今回は貴重なご意見ありがとうございました。
参考にさせていただきます。
頭がフラフラになるまで、空っぽになるまで吐き出してしまうと特に効果あるみたいですよ〜
そう、大問題が小さく見えたりするんですよね。
客観的に見ることって面白い作業ですよね。
僕も思い出しては時々やってます。^^
これまで3ヶ月ほどブログを読ませていただいて、「相性」や「納得」にこだわられ続けているので、そういう問題ではないのだよと、ついつい口を挟んでしまいました。それが上から目線でしたね。
AAと断酒会がなぜ二つなければならないのか、僕にはわかりません。ただ、二つばかりではなく、十でも二十でもあればいいと思います。相性にこだわる人は多く、自分には合わないという理由でやめてしまう人はたくさんいるのですから、種類がたくさんあれば、自分にあった会を見つけられる人が増え、助かる人も増えるかもしれません。
僕は、AAを褒め、断酒会を否定していることはありません。どちらでもかわまないので、ずっと通い続けられることを誰にでも勧めています。
信田という人の研究では、自助会に自発的に通おうが、無理矢理通わされようが、結果として断酒維持率は変わらないそうです。本人の気持ちではなく、通ったという事実が大事なのです。ですから、あまり「相性」とか「納得できる」にこだわらないほうがいいと思います。
ご挨拶が最後になりましたが、これからもよろしくお願いします。愛読させていただきます。
私も、考えに行き詰るとブレインダンプは
よくしますし、相談者やクライアントさんの
過去の自分探しにも使っていただいてます。
なかなか有効な方法ですね。
再度、コメントありがとうございます。
私は自分なりに色んな例会を回り、好き嫌いの激しい性格の中、やっと巡り合えた相性の合う落ち着き先を見つけました。明日のことは分かりませんが今のところ物理的に可能な間は参加を続けるつもりでいます。そして、この例会に出席する事が自分にとってとても大切な事であると認識しています。
ただ、私にとって合わない例会に参加することほどストレスの溜まる事はないのです。
嗚咽がこみ上げ心拍数が上がり脂汗が滴り落ちる。果てには殺意などの負の極めともいえる感情まで芽生えアドレナリンが全開で噴出してしまいます。これは十二分にこだわる必要のあることだと考えています。相性と一口に言ってもその尺度は千差万別。サラッと受け流せない事もあるのではないでしょうか?
私は信田という人のことを知りませんが、本人の意思に関係のない例会出席が断酒継続率に関係しないのは当たり前ですね。例会出席している人が再飲酒するのを見ていればよく分かります。例会出席しないグループとするグループの対比なら理解できますが・・・
葛藤を繰り返し、気付きの中から自分にとってプラスと思われることを柔軟に取り入れていくことは大切な事だと思いますが、狂信的にブランドを信じ込んで生きていくことは私には出来ません。それで、再飲酒してしまうことに繋がるならそれも試練と思って受け止めます。
私はこういった性分の人間です。
それでもよろしければ今後ともよろしくお願いいたします。
ええ、確かタカビーさんのブログの過去記事で拝見した記憶があります。
学問的な小難しい理屈は知らないのですが、この方法は色々な局面で使えますね。
緊急時には間に合わないけど、悩んでいる時の手引きにはもってこいだと思っています。客観的に冷静になれるのが良いみたいです。^^
告白?しようか 迷いましたが 思い切って
よかったです! 今回 鬱がひどく とても辛かったですが
なんとか 乗り切りました 正直さ はもちろんですが
やはり 一本キチンと自分にスジを通さなければ
禁酒 断酒は しんどいですね
自分なりに考えてみたんですが 断酒会やAA は また今度にします(電話してみて決めました)
どんな会に入っても 止めるのは自分だし 苦しくても
止めるのは自分の意志と根性と我慢しかない
と 今回は改めて 痛感し 腹をくくりました。
また キッツイ時コメントさせて下さいね!
その時は叱咤激励よろしくお願いします
再び syousuke兄ぃを目指して 頑張ります!
自助グループの件、とても参考になりました!
ネットで調べてみたところ、県内には、関連する自助グループはEAと断酒会しかなかったんです。
それもちょっと遠くて・・・(>_<)
あ〜田舎だなぁ・・・と改めて感じちゃいました(笑) 根性無しの私に行けるかどうか・・・?^_^;
syousukeさんが考えていらっしゃる自助グループへの参加のメリットを簡単に教えていただけますか?
> 断酒会やAA は また今度にします(電話してみて決めました)
例会参加週2回の僕が言っても説得力ないかもしれないですが、自助グループへの参加はされた方がいいと思いますよ。人によっては毎日参加しなさいって言う人もいますがそれに関しては僕は必要に応じてと考えています。
(相性の悪いところにストレス溜めてまで参加しても苛々して飲んでしまうだけと思っています。もちろん人によりけりなので一概にはいえませんが・・・)
電話(諸事情により多分どちらも無案内)だけではなく、出来たらいくつかのグループに参加してみてご自分の目で判断して欲しいです。なんか、僕のブログが悪影響を与えているようで辛いです。(汗)
では、また一緒に頑張りましょう!
ぼくも今日は気分転換に、いつもは出ない院内ミーティングに参加してこようと思ってます。
バーチャルでないリアルな仲間ができることで、悩んでいるのは自分ひとりでないことに元気付けられます。アルコールやODや摂食などのアディクションに関しても体験談を聞くことで苦しかったときのことを思い出し初心に戻ろうと感じれます。回復している人を見ることで勇気付けられます。
ざっと上げるとメリットってこんなところでしょうか?
ブログ仲間でも同様の体験は出来ますが、リアルであるところに別のインパクトがあり、なんと言ってもタイムリーに短時間に集中できるのが良いと思います。それに、会場へわざわざ出向いて行こうという前向きな自分の意思がすでに回復の方向に向いているということではないでしょうか?
ごめん、上手く説明できません・・・(汗)
> ごめん、上手く説明できません・・・(汗)
こちらこそ・・すみませんでした。(^_^;)
syousukeさんの意見を聞きたかっただけなので・・・。
やっぱり、ブログ仲間とは別に、実際の人間関係を学ぶいい機会にもなりますよね。
丁寧に答えてくださってどうもありがとうございました(^−^)
心の叫びを聞いて どんなに 助けてもらった事か!
苦しいのは 俺だけやない! それに気づかせてくれたんですから
感謝こそすれ 悪影響なんて ある訳がありません!
すべては僕の言葉たらずです 申し訳ありません
お気を悪くされませんよう お願いします
自助会ですが 早速 さがしてみます
自分でしっかり見て 決めたいと思います。
いつも 親身なアドバイスありがとうございます <(_ _)>
ほんと、言葉足らずで申し訳ないです。
暑い日や雨降りで鬱陶しい日に、家でリラックスしていればいいのに、わざわざ遠くのミーティング会場に出向く。上手く表現できなくて歯痒いのですが、こういった行動を起こすことがすでに回復への第一歩なのではないかと感じるのです。プラス思考のエネルギーが心に光を呼ぶのかもしれません。たぶん、これが一番のメリットです。
抽象的で申し訳ないです。僕自身よく分かってないのですが、直感的にそのように思っています。(汗)
> 自助会ですが 早速 さがしてみます
> 自分でしっかり見て 決めたいと思います。
良かったです。^^
僕のわがままな書き込みの悪影響で自助グループへの参加を敬遠されてしまったらどうしようかと思っていました。僕は本当に好き嫌いの多い、わがままな性格なのでそういったところは反面教師として受け取ってくださいね。(汗)
心落ち着く自助会に巡り合える事を祈ってます。
まぁ、僕のように好き嫌いの多いのは珍しいと思います。(笑)
今回初めて投稿します。どうぞお手柔らかに。
7月の主治医からの発言を読んで、それとここまでの
syousukeさんのブログをすべて読んだ上で言いますが、
(7月16日から少し抜粋)
Dr. ・・・
将来、5年ぐらい断酒した頃、おごった人間になるやろな。
俺:え?
俺の大嫌いな断酒会のおごった幹部と同類に、俺がですか?
すごい残酷なことを言いますね。
どうしたらいいですか?
Dr. そういう人間のいてる所へもどんどん例会出席することやな!
___________________
この部分を読まれて、1ヶ月が経過した今、syousukeさんは何かあの時とは違った事を感じられますか?
私はこの主治医が言われている事はsyousukeさんの
考えている事はすべてお見通しだよ!と言うような感じを
受けました。
断酒をする。 もしくは、 飲む。
この両極の間で現在は断酒をしておられて、葛藤をしているsyousukeさんの本音をありのままに綴っておられているのがここのブログだと思いますが、主治医からすれば5年後まで仮に断酒できたとして、今のsyousukeさんの問診の回答から得られた事を分析するとプロフェッショナルな精神科医からすれば必ずおごった人間になる。=結果、どうなることなのだ?ということが主治医が出した宿題なのではないでしょうか?
相性の合う例会だけの参加しかしなくなり、最後にその相性の合う例会からも断酒継続をしていることから湧き出てきたおごりによって、例会そのものから遠ざかり、最終的にはどうなるのか? syousukeさん風に言わせていただくと飲ってしまってるかもしれないし、相性の合わないおごり腐っているとsyousukeさんが思っている今現在の例会に参加し続けていて、結果5年後にはおごりたくない自分が保たれ、飲ってもいなくて、結局それがベストなんだと冷静に考えられているのではないのかなと思い。えらそうな事を書きましたが私もこのコメントを投稿する事で自分に言い聞かせています。
不愉快なコメントであったかもしれませんが、これからも密かに応援してますのでがんばってください。
頂戴したコメント、何度も読ませていただきました。
慎重に言葉を選びながら、私のことを考えてくださっている事をうかがい知る事が出来ます。ありがとうございます。ボレロさんのおっしゃられている事はとてもよく理解できますし、全くその通りであると思います。自分自身、そうするべきであるし、そのようにしたいと思うのですが・・・
ストレートに本音を言いますと、
相性が合わない例会に出るのが嫌なのではなくて、出れないのです。
出ると自分が壊れるのです。
理解しにくい事だと思いますが単なる好き嫌いのレベルではなく、その場に居る事が出来ないのです。正直なところ、そんな自分を変えたくて試行錯誤している最中なのです。今は酒を止める事よりも、激情型の自分の感情を抑える術を身に付けたい。それが一番の課題なんです。
ボレロさんに対して、不愉快な感情などはありません。むしろ、アドバイス頂けたらありがたいと思っております。今後ともよろしくお願い申し上げます。
私は今年に入ってただの一度も例会の類に出席してないんですよね。
いずれスリップしてしまう自分に出会う羽目に陥るんじゃないだろうか?とか、飲まずにいられたとしても精神的に飲んだくれと変わらない状態になるんじゃないだろうか?とか。ちょっと不安に思いつつです。
不安に思いながらも行かない理由はsyousukeさんと一緒かな。例会に出席する事でストレスが余計にたまるから。
で、その不安を某迷医に話してみました。
すると。例会に繋がっていなくても断酒し続けている人も意外とたくさん居るんだ。必ずしも例会に行かなきゃならんという訳でもないんだという事を話してくれました。
何らかの形でアルコール依存症者の会(?)やクリニックなどに繋がっていれば、そして自分がアルコール依存症であるということを忘れなければいいんじゃないかい?って。
そ、そんなんで良かったんかい。と、ちょっとびっくり。
でも後ろめたさのような気持ちが少し消えました。
こうやってsyousukeさんのブログを読ませてもらう事だって病気と向き合っている事ですもんね〜。
って、言い訳ですかね。
何らかの形でどこかの会に繋がっているべき、出来うるならば例会に参加すべき。なんですよね。やっぱり。
私も初心にもどって久しぶりにミーティングに行こうかな。
性格についてのヨタ話だと思って読んでください。
それでどうこうしろ、という話ではございませんので。
激しい性格というのは、おおむね自信のなさが原因です。
意識していなくても自分は弱いという自覚があり、それを補うために行動や考え方が激しくなります。
こういう人が成功体験を根拠に自信を持つと、わりと鼻持ちならない感じになります。自信のなさという根本の原因が解決されていないからです。最初は先輩に囲まれておとなしくしていた人が、年数とともに横柄になっていくことは、これで説明がつくと思います。
これを避けるためには自信を養う必要があります。
自信とは自分を信じる「自己信頼」のことです。ところが、自分で自分を信じることは意外と難しい。ところが、人から信頼されることは、自己信頼の種になります。信用を得るために地道にやることが結局は近道なのでしょう。
それともう一つ、失敗した場所で(小さくても)成功体験を得ることです。失敗した場所を避けて別の場所で成功しても、元の場所への苦手意識が残ったままになるからです。
お久しぶりです。^^
正直なところ、例会のことはよく分かりません。
繋がらないより繋がっている方が良いと思ってはいますが、頻度に関しては人によりけりなのではないでしょうか?
そして、仲間との繋がり方も例会参加以外の手段があっても良いと思いますがどうなのでしょうね。今の僕には分かりません。
ただ、某宗教団体のように狂信的な信者にだけはなりたくないなぁ。などと思っています。
ps、スロージョギングなら5キロくらいはなんとか走れるようになりました。少しだけ希望が見えてきましたよ^^
ほんまに与太話ですねぇ。
自信の無さが原因やということはよく分かってますよ。
精神的に打たれ弱いから強気に振舞ってしまうんです。
そこまで分かっているあなたが、何故とことん弱点を突いてくるんですか?
俺が弱ってる事を理解しながら追い詰めて楽しいですか?
もう、ええ加減、堪忍してくれませんか?
あなたが偉い方やって事はよ〜く分かりましたから!
これ以上、ご立派な能書き聞かしてもろても拷問受けてるみたいですわ〜
お願いです。もう、堪忍してください。たのんます!
>それが一番の課題なんです。
そうでしたか。こちらもsyousukeさんのブログを読ませていただいている限り薄々感づいておりました。
その激情型は中々、一筋縄にはいきませんよね。
私もそういう性格が自分の中にあり、過去にお酒を飲んでいる時に失敗しておりますのでよくわかります。
虚勢を張って生きるのはまったく問題がないと思います。ただ、時には人を傷つけてきてしまったことを私は後悔しています。例会に居られる人が未来の自分ではないと否定するのも一つの生き方ですよね。
今努力できる範囲で絶対になりたくない未来の自分像をしっかり持って、例会でもそのような自分を見ても見なくてもしっかり自分がしっかりできるのであれば何も無理に嫌な例会に出なくても良いかと思います。ただ、時にはおごりという悪魔を追い払うため、自分に対する戒めのため、嫌いな例会にもたま〜に出て、おごった人を見てフフフとなんだかおかしいなと笑えるといいですね。ここまで書いた事は私自身に対して言ったコメントです。
syousukeさんだけじゃなく、お酒を飲まずとも、虚勢を張って生きなければいけない、愛されたい人はたくさんいて、そして同時に他の方に傷をつけている人もいるのですよね。NHKの番組のプロフェッショナル仕事の流儀である方が、常識を疑ってかかれ!と言ってた一言がお酒を飲む自分を肯定することではなく、自分の選択肢の最善は何か?を教えてくれる一言だったと強く印象に残っています。
お互いがんばりましょう!
アラシたくないけど我慢できません!
>15>16>22>38の方 すいません 一言!
僕は三太郎と申す37歳独身 断酒歴約半年の 庄助さんのブログ足跡帳含めてコメントまで読み漁って 断酒持続出来て んでもって勝手にこのブログ崇拝してる阿呆です
大変立派なことおしゃっていますが 押し付けがましい説法にしか聞こえません。
見てるだけで飲酒欲求湧いてきそうです。
言われてる(相手してる)庄助さんなら相当不愉快な内容だと思います。
これから例会参加には前向きに行きたいところ あなたのような人がいると想像するだけで 足が止まります。
すいません。 正直うざいんです。 若造ではありますが真面目に断酒に取り組んでいるものとして そして愛読してるものとして発言させていただきました
何でしたら僕のブログのコメント欄に 書いてもらってもかまいませんよ。 この村【禁酒・断酒】の住人なのでタイトルですぐにわかると思いますよ。
では。。。
仕方なく今ままでの自分の考えを捨てるというか、
まあ、手放し始めるんですね。
ウィスキーの小瓶も、ワンカップ大関も、
仕事も女も気前良く捨ててしまいました。
二日酔いで寝ていた朝はトーストと目玉焼きの朝に・・
食べずに飲んでいた夜は仲間との語らいに・・
意味もなく過ごした時間はミーティングに・・
私は仲間にどれだけ助けられたか分かりません。
すくなくとも一人ぽっちの寂しさからは救われました。
こんなことでどうにかなるのかなあ?!
そう思ったときもあったけど、
今年で14年間のソブラエティ・・
飲まない事実だけが残っています。
私の作文力は稚拙で、上手く言葉を綴ることが出来ず申し訳ないです。
感情をテーマにした記事を、近々日記本文で扱おうと考えていたところだったのですが、考えをまとめる前にいらだった気分だけを先に吐き出してしまっていました。
いくら自分のブログであっても、読んでくださってる方がいらっしゃる以上、もう少し配慮が必要であったと反省しています。(汗)
十代の頃から虚勢を張らなくては生きて来れませんでした。頼れるのは自分だけ、そう思い続けることで生きてこれたのです。しかし、今になって生かされていることに気付きかけています。独りでは生きていけないことにも気付き始めました。でも残念ながら行き成り自分を変えることは出来ません。少しずつ、マイペースに焦らずと思っております。歯痒いと思いますが、今後もよきアドバイスいただければありがたいです。
素敵なコメント、ありがとうございました。^^
少しばかり酒が止まっているからと天狗になりかけていた僕に天罰が当たったんです。
巻き込んでしまって申し訳ないと思ってます。ま、僕のように天狗になるとこういった目に合うのだと参考にしていただければ嬉しいです。(汗)
> これから例会参加には前向きに行きたいところ あなたのような人がいると想像するだけで 足が止まります。
ま、所詮アル中が集まって運営しているのが自助グループです。僕を含めて色んなのが居てます。だからこそ、生き方を学ぶ事ができるのだと思うのですが・・・
ヒトには感情があるだけに難しいですね。
のんびり行きましょう!^^
そうですね。
気付いたら僕も色んなものを手放し始めています。
でも、まだまだ手放せずに執着しているものも沢山あります。
もっと、気前良く捨てやんとあきませんね。
飲まない事実ですか〜
そうですね、飲んでいたときは苦しかった。
素面ですごせるだけで十分ですね。
ほっこりするコメント、どうもありがとうございました!^^
かいてしまったのですが、自助グループは
いろいろやはりあるのですね。
わたしはまだスタートラインを踏めるか踏めないか
迷ってるところです。
最近は環境の制約があってほとんど飲まない状態が
3年以上つづいていて、自分はなおってると信じてましたから。
syousukeさんのブログやみなさんのところを
もっとまわってみて、もっといろいろ勉強しようと思います。
久しぶりに寄ったんですが...
足跡だけ残してきます。
お見苦しいところをお見せしてしまいました。(汗)
3年以上なら先輩ですね。私自身、断酒しはじめてたいした期間素面を継続している訳ではありませんので、日々葛藤しております。なかなか酒を止め続けるというのは難しい事ですが、色んな方法があるようです。
俺が、俺が、のアル中業界、自分の意見をごり押ししてくる阿呆も多いですが、惑わされずにマイペースでのんびり行きましょう!
また、お立ち寄り下さいませ。
コメントありがとうございました。
なんとも... 大変です。(泣)
ブログを公開するってそれなりの気構えが必要なんやと痛感しました・・・(汗)
足跡、ありがとう!
また、お越し下さいませ。
今日のアラノンミーティングのあと、アラノン歴17年、13年、26年という方々とお茶してました。その方達が口を揃えていっていたことは、「いろんなミーティングに出て、相性のいい所を探すんだよ。自分が居心地よく感じる所じゃないと、わざわざ通い続ける意味もないよ。回数が少なくても細く長く自分のペースで続けること。」これが一番大事なんだそうです。
アラノンもAAも核の構造はまったく同じ。
Shousukeさんのおっしゃる方向でいいんだと思いますよ。
気持ちに余裕がでてきたら、苦手意識の克服もかねて例会まわりしてみようかと思っていますが、今のところ居心地の悪いところまで回れる余裕もありません。そう思っているところだったので、とても心強いコメントです。ありがとうございます。^^
本当に100人力のコメントをありがとう!^^♪