断酒 518日
禁煙1357日
残念ながら力及ばず潰してしまったが、こんなショップを自営していた事があった。
他に、零細ながらカジュアルウエアーの企画、製造メーカーも営んでいた。
この頃、ショップは別れたかみさんと俺とが交代で店番をするというローテーションで勤務。俺はいつも激しい二日酔いで出勤する。
今思えばお客様もさぞかし酒臭い思いで鬱陶しかったことだと思う。
昼過ぎにかみさんが出勤してくるまでに酒が抜けることは無い。
ジーンズの丈上げや、お直しが入ると手が震えてミシンの針に糸も通らない。
それよりも酔ったままでおそらくろれつが回っていなかったと思う。
かみさんが出勤してくると交代で食事に出るのであるが、大体はとなりの蕎麦屋に行く事になる。流動食以外のものは受け付けないのだ。
そして更に蕎麦屋で蕎麦を肴に日本酒で迎える。
この蕎麦屋の店主夫婦は我が家とは仲良しなので、口止めしないとすぐにうちのかみさんに飲酒を報告されてしまう。
マスターお酒強いですね。大吟醸四合飲んでも酔った気配すらないですね〜
別に悪気があってかみさんにチクル訳ではないが、昼からの飲酒が珍しいのだ。
飲んでも暴れる訳でもないので俺は上客のはず。っと思っていたが、真っ昼間からの飲酒はおそらく引かれていたのだろう。
俺自身はガソリン補給も終わり、手の震えも止まり絶好調!
その場でかみさんと交代して事務所に戻り別の仕事をするか引き続きショップに居残るかは様々である。
朝一番から泥酔いの俺は酒臭いのが日常的なため、昼酒を迎えてもかみさんは気付かない。もしかしたら気付いていたが、もう諦めていたのかもしれないが今となっては分からない事だ!
そして四合の昼酒は夕刻まで何とかもってくれるが、閉店後は居酒屋へ直行!
一滴も飲まないかみさんは居酒屋で食事をし、俺は食わずに閉店まで飲り続ける。
家に帰ってからはまた、飲みたいだけ飲る!
後は布団の中でブラックアウトするまで延々と飲る・・・
こういった生活をまた翌日、規則正しく繰り返すのである。
酒の止まった今考えると、事業に失敗した理由は不景気のせいではない。
かみさんに逃げられてしまったのはかみさんの気まぐれではない。
結核を患ってしまったのも、うつしたやつが悪いのではない。
後悔先に立たずというが、本当にそうらしい!
底つきのタイミングは人それぞれというが、俺のような阿呆も珍しい!
まぁ、酒が止まって重篤な病気にもならずに健康も回復しているだけ儲けものかも知れない。死なんかっただけましというものである。とにかくやり直しのポイントには立てたのである。
昨日、同じ時期に断酒を誓い合った仲間の家に用事でお邪魔していた。
彼など死にかけの状態でクリニックに繋がったのである。
ゾンビのようなやつである。生き返ったのだ!
用事の合間に彼と深夜まで語り合った。
断酒し始めはほぼ毎日、今でも週のうち2〜3日はミーティングで顔をあわせているのにそれでも話は尽きない。
よく肝硬変にもならずに回復したよなぁ!
などと人事のように語り合う。
しかしこれも同じムジナの仲間であるからこそ理解しあえるのである。
健常者との会話では感じられない重たさがあるのだ!
AAミーティングが二人のアル中が語り合う事から始まったと言う。
仲間との語らいは本当に大切な事だと思う。
今日も読んで下さってありがとうございます。
ついでにクリックしていただけますと嬉しいです。
↓↓
禁煙1357日

他に、零細ながらカジュアルウエアーの企画、製造メーカーも営んでいた。
この頃、ショップは別れたかみさんと俺とが交代で店番をするというローテーションで勤務。俺はいつも激しい二日酔いで出勤する。
今思えばお客様もさぞかし酒臭い思いで鬱陶しかったことだと思う。
昼過ぎにかみさんが出勤してくるまでに酒が抜けることは無い。
ジーンズの丈上げや、お直しが入ると手が震えてミシンの針に糸も通らない。
それよりも酔ったままでおそらくろれつが回っていなかったと思う。
かみさんが出勤してくると交代で食事に出るのであるが、大体はとなりの蕎麦屋に行く事になる。流動食以外のものは受け付けないのだ。
そして更に蕎麦屋で蕎麦を肴に日本酒で迎える。
この蕎麦屋の店主夫婦は我が家とは仲良しなので、口止めしないとすぐにうちのかみさんに飲酒を報告されてしまう。
マスターお酒強いですね。大吟醸四合飲んでも酔った気配すらないですね〜
別に悪気があってかみさんにチクル訳ではないが、昼からの飲酒が珍しいのだ。
飲んでも暴れる訳でもないので俺は上客のはず。っと思っていたが、真っ昼間からの飲酒はおそらく引かれていたのだろう。
俺自身はガソリン補給も終わり、手の震えも止まり絶好調!
その場でかみさんと交代して事務所に戻り別の仕事をするか引き続きショップに居残るかは様々である。
朝一番から泥酔いの俺は酒臭いのが日常的なため、昼酒を迎えてもかみさんは気付かない。もしかしたら気付いていたが、もう諦めていたのかもしれないが今となっては分からない事だ!
そして四合の昼酒は夕刻まで何とかもってくれるが、閉店後は居酒屋へ直行!
一滴も飲まないかみさんは居酒屋で食事をし、俺は食わずに閉店まで飲り続ける。
家に帰ってからはまた、飲みたいだけ飲る!
後は布団の中でブラックアウトするまで延々と飲る・・・
こういった生活をまた翌日、規則正しく繰り返すのである。
酒の止まった今考えると、事業に失敗した理由は不景気のせいではない。
かみさんに逃げられてしまったのはかみさんの気まぐれではない。
結核を患ってしまったのも、うつしたやつが悪いのではない。
後悔先に立たずというが、本当にそうらしい!
底つきのタイミングは人それぞれというが、俺のような阿呆も珍しい!
まぁ、酒が止まって重篤な病気にもならずに健康も回復しているだけ儲けものかも知れない。死なんかっただけましというものである。とにかくやり直しのポイントには立てたのである。
昨日、同じ時期に断酒を誓い合った仲間の家に用事でお邪魔していた。
彼など死にかけの状態でクリニックに繋がったのである。
ゾンビのようなやつである。生き返ったのだ!
用事の合間に彼と深夜まで語り合った。
断酒し始めはほぼ毎日、今でも週のうち2〜3日はミーティングで顔をあわせているのにそれでも話は尽きない。
よく肝硬変にもならずに回復したよなぁ!
などと人事のように語り合う。
しかしこれも同じムジナの仲間であるからこそ理解しあえるのである。
健常者との会話では感じられない重たさがあるのだ!
AAミーティングが二人のアル中が語り合う事から始まったと言う。
仲間との語らいは本当に大切な事だと思う。
今日も読んで下さってありがとうございます。
ついでにクリックしていただけますと嬉しいです。
↓↓

コメント
コメント一覧 (15)
仲間との語らいは本当に大切な事だと思う。・・・
話さなくともよいから、感情を交流できたら、それが素晴らしいと思います。
語らいと交流。
感情・言葉・考え方。
明日、自分も自助グループに参加してきます。
なんとかなるさに変わりつつあります。
試行錯誤しています。
こんばんは。
そうですね、何とかなります。
なんともならない事などないですよね。
僕もそう思って行動しています。
仲間と過ごす事の大切さは断酒しはじめと変わりませんが、支えあう、励ましあう、から、「確認し合う」に変わってきました。
これから先、断酒続けるためのモチベーションを保つためには確認し合う作業が必要なのだと感じ出しました。
無くした物や、耐えられない現状は90%自分が悪かったと思えればほとんど解決つきますよね。
私は相場でメシを食らう事を選び(外で働くと迷惑がかかるので。。。)アルコールに頼りながら、自分の責任で売買し、ピンピンに削った鉛筆を目に付き付けられているような心境で日々くらしてます。
友達を無くし。。。
親に死なれ。。。。
誰も信じられない相場の世界。。。。
辛い。
しかし、相場に関してですがアル中にしか見えない事も存在してました。
血の一滴になるまで応援します!!
か弱い人たちはアルコール依存症になる前に身体を壊して飲めなくなるんですよね
あれだけ自分自身を痛めつけても死なないんだから正にゾンビ。
あれ?ゾンビって既に死んでるんだっけ?
そしたら不死身の物体Xかしらん???
ミーティン場やクリニックに集まるゾンビの群れ。なぜか回復すると妙に元気な奴が多かったりして。
死にかけを体験すると皆さんパワーアップするんですよね。なぜか。
昼間っから蕎麦屋で酒を飲むって別に珍しいことじゃないって私も思ってましたよ。蕎麦屋って飲むところじゃん。ってくらい(笑)酒臭さって誤魔化していたつもりだったけどどれだけまわりに迷惑かけてたんだろう?って考えると青くなりますよね〜。
よそのお宅に夕飯を頂きに行った時「○○ちゃんのお母さんどうしてビールのまないの?」って。
幼かった息子は「晩酌」はどこの家も当たり前と思っていたようでうす。
AAは敏腕証券マンと優秀な外科医(ボブ・ビル)の二人きりのミーティングから始まったそうです。
依存する人としない人がいる・・・。
不思議なことですね。
そしておっしゃるように、依存には“底”ってもんがあって
それを体験しないと、よほどのことが無い限り
抜け出せない・・・。
このあたりが依存者と健常者の違いってもん
かもしれません。
私事ながら、自分はギャンブル以外の物に
依存した経験がありません。
でも、クロスの人も多い・・・。
クロスの人の底はあまりにも酷いです。
もう少し医学が進歩して、そのあたりについても
いろいろと新しい療法とかできればいいんですがね・・・。
底付きの定義も、、、千差万別。
ひとりひとり違います。
ある人は底を感じても、別な人はそれを底とは感じない。
難しいところではあります。
早めのギブアップが望ましいとは思います。
syousukeさんの赤裸々なブログから
勇気付けられる人は沢山いると思います。
ますますのご活躍を祈っております。
底付き→底尽き
訂正させて下さい。
自分のおろかな行動を認めれば結果に納得もいきます。
でも、傲慢な私は90%も認めれてないです。
正直なところ60%くらいでしょうか・・・(汗)
ダーマンさん、苦しそうですね。凄い緊張感が伝わってきます。
私はまだまだですが、やっと60%くらいでも敗北を認め、酒を断つことで随分と楽になりました。
一緒に素面で生きましょう!
確かに酒を断ったアル中には驚くほど元気なのが多いですね。何事にもむきになる依存気質がよい方向に作用するのでしょう。とても平均寿命が52歳なんて思えない。
でも少し顔を見ないうちに去ってる人も居る。
今まで千度醜態を晒してきたけど、こうなったら開き直って平均寿命を延ばす側になって元気なジジイになってやる!(笑)
ボブとビルのお話はよく存じてますよ〜
二人からでもミーティングは出来るんですね。
自分を映しだす鏡さえあれば良いと言う事なんですね。
多かれ少なかれ依存症者はクロスだと思います。
酒とギャンブルなら間違いなくクロス・アディクションに分類されますが、酒とタバコならクロスとは呼んでいません。
ただ、問題のある依存の対象を数多くもつ人はそれだけ心の病も大きいのでしょうね。
依存症の根っこは同じだと思いますが、根っこの深さや張り方は人それぞれだけに「底」のあり方も違ってくるようです。
医療の世界でも依存症治療に関してはまだまだ後れた分野のようですが、この先どのように進化していくのか興味津々です。
最近思いはじめたのですが、アル中って本当にたくさんのパターンがありますね。十人十色って言いますが、アル中も大きな括弧では括れますが本当に十色だと感じてます。
やはりアル中に至るまでの経緯が底のあり方、感じ方をも十色にしてしまうのでしょうね。難しい病気です。
ギブアップしないうちはいつまでも回復への道をたどれない。つくづく生き残りゲームのようなわびしさを感じます。
ところで、「底つき」は、「底尽き」なのか「底着き」なのか未だに分かっていないのです。(汗)
少し前までは僕も同じく腹立たしかったです。
そして、飲んで通院するやつなんか何度しばきかけた事か・・・(汗)
でも時間と共に、飲むのも飲まないのも個人の自由だと思うようになりました。
もちろん自分は飲むつもりはありません。
でも、今日の日記にも書きましたが種火はいつも燻っています。
危険からは遠ざかるのが賢明ですね。