今日は、「海の日」
まるでお約束のように仲間と海水浴&BBQ
チーム「もぐら」の第2回、二色浜ツアー
昨年同様、依存症仲間とその家族の混合メンバーでの健全なお遊びを満喫してきた。
今年の構成メンバーは新参加者を向かえ
アル中: 5名
シャブ中: 1名
性同一性障害:1名
健常大人: 2名
健常高校生: 3名
健常小学生: 1名 / 13名
昨年のメンバーのうち1名は残念ながら諸事情により不参加、他1名は病状悪化のため当チームでは扱いきれずに除名、他1名はスリッパーとなり人生の椅子取りゲームから脱落。
この業界で生き残る事はなかなか難しい事のようだ。(汗)
昨年に比べて今年は天気も良く、最高の海水浴日和!
二色浜は大阪では数少ない海水浴場なのでビーチもにぎわっていた。
もちろんアルコール、薬物の無い集まりだが、今回は昨年に比べて安定した会になった。依存症者6名のうち5名までは断酒(断薬)1年以上なので鬱やパニックの心配も少なく、当然離脱症状も無く一見は健常者の集まりのように見えたと思う。
昨年は断酒間もない者が大半であった事もあって異常にテンションが高かった。
酒の止め始めは異常にテンションが高い事に今になって気付く。それだけ自分たちが安定してきた事だと思う。一緒に励ましあって頑張ってきた仲間だからこそ余計に感じるのかもしれない。
こういった仲間との楽しい時間を過ごす事で、素面の楽しさ、仲間のありがたさを強く感じることが出来る。
素晴らしい大切な仲間に感謝!
そういえば、昨年は祭りの後の寂しさで、解散後独りになってから強い飲酒欲求に襲われたなぁ! でも今回は大丈夫のようだ。
今日も読んで下さってありがとうございます。
ついでにクリックしていただけますと嬉しいです。
↓↓
まるでお約束のように仲間と海水浴&BBQ
チーム「もぐら」の第2回、二色浜ツアー
昨年同様、依存症仲間とその家族の混合メンバーでの健全なお遊びを満喫してきた。
今年の構成メンバーは新参加者を向かえ
アル中: 5名
シャブ中: 1名
性同一性障害:1名
健常大人: 2名
健常高校生: 3名
健常小学生: 1名 / 13名
昨年のメンバーのうち1名は残念ながら諸事情により不参加、他1名は病状悪化のため当チームでは扱いきれずに除名、他1名はスリッパーとなり人生の椅子取りゲームから脱落。
この業界で生き残る事はなかなか難しい事のようだ。(汗)
昨年に比べて今年は天気も良く、最高の海水浴日和!
二色浜は大阪では数少ない海水浴場なのでビーチもにぎわっていた。
もちろんアルコール、薬物の無い集まりだが、今回は昨年に比べて安定した会になった。依存症者6名のうち5名までは断酒(断薬)1年以上なので鬱やパニックの心配も少なく、当然離脱症状も無く一見は健常者の集まりのように見えたと思う。
昨年は断酒間もない者が大半であった事もあって異常にテンションが高かった。
酒の止め始めは異常にテンションが高い事に今になって気付く。それだけ自分たちが安定してきた事だと思う。一緒に励ましあって頑張ってきた仲間だからこそ余計に感じるのかもしれない。
こういった仲間との楽しい時間を過ごす事で、素面の楽しさ、仲間のありがたさを強く感じることが出来る。
素晴らしい大切な仲間に感謝!
そういえば、昨年は祭りの後の寂しさで、解散後独りになってから強い飲酒欲求に襲われたなぁ! でも今回は大丈夫のようだ。
今日も読んで下さってありがとうございます。
ついでにクリックしていただけますと嬉しいです。
↓↓

コメント
コメント一覧 (19)
お元気そうで何より☆
昨年のブログ、すごく覚えています。
(リアルタイムで読んだわけではありませんが)
もう1年なんですね。
海の日のイベント、ずっと続くといいですね!!
うちの知り合い♪も、断酒1年半以上が過ぎ、
体調はまだまだの時もあるようですが、
仕事に精を出し頑張っているようです。
また近々お会いできる日あれば、どうぞよろしく☆
連絡しますね♪
仕事もしていないのに気ぜわしくバタバタと過ごしております。元々がじっとしていられない性分なもので・・・
でも、おかげさまで飲まずに何とか元気にやっております。
キャニオン♪ さんもお元気そうで何よりです。
また、お茶しましょう!
本当に今年は落ち着いて楽しめましたね。
昨年は、幻覚の話で盛り上がっていましたが、あれはテンションが高すぎた証拠?かな?
秋も楽しみですね。
健全な小学生は2名です。
海水浴&バーベキュー!楽しい一日が過ごせたようで
なによりです。参加した皆さんの熱気が伝わってきます。
お疲れ様でした。
小生も退院後2〜3年は同じようなことをやっていました。
皆で手作り舟下りレースに参加したり、行軍の真似事をしてみたりと、、、手打ちそば、、、結構楽しくやっていました。でも、あの頃の仲間、、、何人生き残っているのだろうか!?と考えた時、まるでサバイバルゲームのような過酷さを感じます。
我々は群れをなして生きなければなりません。自助Gの中に身を置いて自己を冷静に観察する必要があるからです。でも、その群れが、やみくもに「仲良しこよし」であっては逆効果の場合があるのも事実です。
適度な距離感を持ちながら、助け合って生きていきましょう!お互い【業界人】として、、、。
応援ありがとうございます。
そうなんですよね、飲むのも自由、飲まないのも自由。
選ぶのは自分なのですから、飲まない選択をして共に素面を楽しみましょう!
今回も楽しかったですね。
去年はまだ酒が抜けきってなかったのかなぁ〜
テンション高すぎでした。(汗)
さて?、来年は何人生き残ってるでしょう?
せめて秋までは素面で生き残りましょうね!
人数のご指摘ありがとう。
これにて本文の訂正に変えさせていただきます。(笑)
アディクションの「もぐらたたき」からネーミングしました。
所詮依存体質、何かに依存しながら生きていくなら叩かれない依存に置き換えて生きていこう。の意味をこめて!
サバイバルゲーム、言いえて妙ですね。
クリニックでも例会でも見かけない人は滑っているか亡くなっているか・・・ 本当に過酷な業界です。
距離感のアドバイスありがとうございます。
もうすでに、距離感をつめ過ぎることの怖さを体験しました。適度な距離感、本当に大切ですね。
「もぐら」のモットーは楽しく断酒する事なんですよ。(笑)
お酒の止め方は人様々と思いますが、お通夜のような暗い断酒会にしがみ付いて止めるのもひとつの方法なんですが、どうせなら楽しく酒を断つ!
その方が楽ですもんね。依存症者2人集まれば例会が出来ますから・・・
僕も自転車大好きですよ!
河川敷あたりをロングライドしているとき、昔ならビールでしたが今はスポーツドリンクで!
アルコールの代わりにチャリに依存しているかもしれません。(汗)
アル中はみんな同じですよ〜
僕なんか、止める人がいてても止まらんかったです。
逆に、「ほっとけ〜」って、暴れてたんで止めてもくれませんでした。(汗)
気付かない人のほうが多いですよ。
気付いただけでも僕たちはラッキーだと思います!
どちらの山ですか?
もぐらのメンバーの大半は山は駄目なんです。
けど、僕は別ですよ。
お盆あたり、涸沢にテント貼って、奥穂あたりを歩いてると思います。
どこやろ?ガイドして欲しいなぁ!
分かれた元かみさんが松本(波田)出身なので信州はなんとなく故郷のような思い込みがあるのですが、車山高原は未だ足を運んだ事がありません。一度ゆっくり行ってみたいです。その折はガイドをお願いしますね。
今年は酒無しで涸沢で野営することが自分に対するチャレンジになります。スリップしないよう頑張ります。(汗)
ほんまに世間は広いようで狭いものですねぇ〜
大阪のブロガーが「波田」って書いて、読者の方が「スイカの名産地ね〜」って答える。やっぱ、少しでも山やっててよかったです。
いつかほんとにご一緒したいですね。
これを機会に今後ともよろしくお願いいたします。(^^)