自分は断酒会会員です。
毎週1〜2回はどこかの例会に出席している。
しかし、本当に落ち着いて気持ちよく参加できる例会場は少ない。
断酒会、AAミーティング、院内ミーティング、何処に参加しても自分とそりの合わない人間はいる。合わない人も受け入れなくてはいけない事を頭では理解していても、どうしても耐えることができない人間関係もある。
例会出席一日断酒
断酒会にしがみ付いている人がたくさんいるが、俺には無理やなぁ!
合わんところに出席するとストレスで気が狂いそうになる。
飲酒欲求最大の敵、HALTの "angry" で充満してしまう。
わざわざ遠のいている飲酒欲求をかき立てるようなものである。
心許せる一部の仲間に会いたいがために例会出席し、会いたくも無いやつの顔を見て苛々が募る。ものすごく矛盾を感じる。
やはり、無理してまで例会出席する必要は無いと思う。
自分にあったミーティングにだけ参加して、うそ偽りの無い自分を曝け出して心の安らぎを図る。これが本来の姿やろうなぁ!
現に仕事のように毎日例会出席している人たちには残念ながらスリップ癖の付いた方が多い。酒の止まっていない人も多い。何かが間違っているのだ。
幸い俺には本当に癒される例会がある。
週に一度だけの心のオアシス!
本当の自分を躊躇い無く晒す事のできる例会場。
これがあるだけで断酒は継続できる。
アル中になってはじめて分かるが、本当の自分を全て晒す事ができる場所ってみんな持ってるんやろか?
きっと健常者にはそんな場は無いと思う。
もしかするとアル中になって良かったかも知れない。
最近そんな事を少し考えるようになってきた。
今日も読んで下さってありがとうございます。
ついでにクリックしていただけますと嬉しいです。
↓↓
毎週1〜2回はどこかの例会に出席している。
しかし、本当に落ち着いて気持ちよく参加できる例会場は少ない。
断酒会、AAミーティング、院内ミーティング、何処に参加しても自分とそりの合わない人間はいる。合わない人も受け入れなくてはいけない事を頭では理解していても、どうしても耐えることができない人間関係もある。
例会出席一日断酒
断酒会にしがみ付いている人がたくさんいるが、俺には無理やなぁ!
合わんところに出席するとストレスで気が狂いそうになる。
飲酒欲求最大の敵、HALTの "angry" で充満してしまう。
わざわざ遠のいている飲酒欲求をかき立てるようなものである。
心許せる一部の仲間に会いたいがために例会出席し、会いたくも無いやつの顔を見て苛々が募る。ものすごく矛盾を感じる。
やはり、無理してまで例会出席する必要は無いと思う。
自分にあったミーティングにだけ参加して、うそ偽りの無い自分を曝け出して心の安らぎを図る。これが本来の姿やろうなぁ!
現に仕事のように毎日例会出席している人たちには残念ながらスリップ癖の付いた方が多い。酒の止まっていない人も多い。何かが間違っているのだ。
幸い俺には本当に癒される例会がある。
週に一度だけの心のオアシス!
本当の自分を躊躇い無く晒す事のできる例会場。
これがあるだけで断酒は継続できる。
アル中になってはじめて分かるが、本当の自分を全て晒す事ができる場所ってみんな持ってるんやろか?
きっと健常者にはそんな場は無いと思う。
もしかするとアル中になって良かったかも知れない。
最近そんな事を少し考えるようになってきた。
今日も読んで下さってありがとうございます。
ついでにクリックしていただけますと嬉しいです。
↓↓

コメント
コメント一覧 (18)
自助グループ参加方法については、随分とsyousukeさんのアドバイスを受けました。
自分の心が素直になれる場所だけへの参加。僕も、一つのホームグループに出席するだけでも、かなり癒されています。また、色々と考えることが出来ます。
健常者時代の、自分を素直にさらけ出せる場所は、僕は気に入った酒場で泥酔一歩手前あたりからと、家でじっくりと飲んでいる時でした。最も、その時に、すでにアル中になっていたかも。
酒の力を借りずに、自分の心を素直に話せる、心情を吐露できる場所に出会えたのは、僕にとっては、幸運だったかなと、やはり思います。色々な人と出会えることも楽しみです。
おそらく吐き出す場を持っていない健常者はたくさんいらっしゃるでしょうね。
己をさらけ出す場や本音を吐き出す仲間と知り合う事ができたのは変な表現ですがアル中になったおかげです。
考えようによっては我々アル中もまんざらではないかも?ですね。
おんなじような事、言ってはりましたよ!
コメントありがとうございます。
今後ともこちらもよろしくお願いしますね。
ところで、Nさんってどなたやろ?
両方あって当然だと思います。
私は苦手な場所でも行けば得られるものがあると思うので調子がいい時は行く事もあります。
AAでは話したくなければパスできますもんね。
断酒会だと「NO」が言えないところが辛いですね。
ちっとも同意できない事を上からぎゅうぎゅう押し付けられたらアル中じゃなくてもキレますって。
少なくともsyousukeさんは自分の心地よい場所を見つけられたのだから良かったですね。
そうなんですよね。
断酒会は「NO」が言いにくい!
僕は言いますけどね。基本的には反則のようですが…(汗)
今現在、合わない所へも我慢してでも行くべきか行かぬべきか思案中なんです。
デメリットがメリットを超えていても、人情が絡むと難しいですね。(泣)
Fクリニックの、S看護士さんとしゃべりました。
D会のN氏は、やはり、テングになっているみたいです。
一年ぐらい前から、突然、変わったらしいです!
D会の内情は、おもいっきり暴露しておきましたよ!
すかっとしましたわぁ!
D会のN氏はもう駄目ですなぁ!
しかし、あんなんを野放しにしている上位組織もレベルが測れますね。
正直なところ自分自身身の振り方に悩んでしまいます。(汗)
D会の張本人は、T氏で、次がN氏で、シモベが、ギガフックのHみたいですねぇ!
F院長の本音は、Fクリニック代表として、席を、おいといて
ほしいみたいですわ!ゆわば、Fの看板断酒勇士ですかね。
断酒して142日経過しました、頭が冴えていくにつれてその方々の阿保な考え教えを飲んで忘れたいと思う日もあります
面白く読ませて頂きました。
小生は現在、自助Gを主宰しておりますが、断酒歴15年、56歳のオッサンです。AA、断酒会いずれの組織にも属さない一風変わって例会を週に一度開催しています。会員は15名と小所帯ですが、例会には20名くらいの参加があります。専門病院からの入院中の仲間の参加も多く、いい刺激をもらっています。
庄助さんのブログを最初から読ませて(全部ではありませんが、、、)頂きましたが、とてもユニークで、核心をついた部分も多く、目からウロコを感じる文章にも出会いました。
さて、提案ですが、小生のブログを一度覗いてみて頂き、よろしければ相互リンクをお願いしたいのです。リンクの貼り合いです。了解頂ければすぐに貼る用意は出来ております。もちろん、日本ブログ村ランキングにも”クリック”させて頂きます。
以上、突然で恐縮ですが、一考頂ければ幸甚です。
私がお世話になってるクリニックの院長はなかなか話の分かる 「迷医」 で、断酒会、AA、院内ミーティング、どれでもいいから自分に合ったところで仲間に繋がっていればいいと言ってくれます。
阿呆な奴らの考えを払拭するために飲むなんて考えるだけでももったいないですよ。無理して嫌な例会に出席する必要もないと思います。気の会う仲間とつるんでいればいいんですよ。二人集まれば例会は出来ると思います。
と、言いながら明日の例会どうしようか悩んでいるところです。(汗)
ようこそ、コメントをありがとうございます。
私はBohさんのブログは巡回させていただき、断酒継続するための糧とさせていただいております。たくさん勉強させていただき、感謝しております。
ところでリンクの件ですが、もったいないお言葉ありがとうございます。あまりマメな更新も出来ていない横着なブロガーですが、よろしくお願いいたします。
自分の意見通したり、いろんな感情を消化しながら上手に生きてくこと学んでいくんじゃないかな。私はまったく人のことなので、そんなに嫌なら行かなきゃいいじゃない?と単純にそして無責任に感じてしまうのですが・・人を受け入れることも大事なひとつですよね、人を認めることも。自分を認めてほしかったら、人も認める心もたないといけないかなと思うときがあります。
こちらも貼ってみましたが、これで
間違いはないでしょうか!?
当方、PCにはとんと疎いものですから
ちと不安が残ります。
おっしゃるとおり、人を受け入れる事は大事な事ですね。
自分の我侭を通し、相手の我侭を認める距離感を持つことが社会生活には必要だと思います。
が、アルコール依存症は飲酒のコントロールを失う病気であると共に、感情のコントロールも失う病気なのです。
もちろん、酒を断つのと同様に感情を断つ訳にはいきませんが、喜怒哀楽を上手く消化する術を勉強していかなければならないのも課題です。
しかし、先ず第一にやらなければならない事は酒を断ち続ける事。そのためには仲間の中で生き続けていかなければならないのです。
行きたくなくても行かなくてはならない。けれどストレスためて飲んでしまうくらいなら行かない方がよい。
難しいところなのです。
ご丁寧にありがとうございます。
リンクの件、問題ないです。
改めまして、今後ともよろしくお願い申し上げます。
D会のM例会は、感じいいですわ!
あとは、ギガ萎縮が、来なかったら最高ですね!
しがみついても、スリップするやつはするし、
しがみつかんでも、止まるやつは止まる!
たとえ、嫌われようが、媚をうってまで、好く思われんでもいい。
いいたい事は、言う。これでいきます!