アル中 −アルコール依存症との戦い−


アルコール依存症(社会生活から抹殺)  →  死に至る
この図式から正常に戻りたい。 別に死ぬことへの恐怖は無いが命ある以上まっとうに生きたい。その思いを日記に記す。

 
アルコール中毒者の小原庄助です、こんにちは〜

おかげさまで断酒継続中です。



先日とあるミーティング(断酒会ではない)に出席したとき、となりに居合わせた方がご自分の発言を終えられてから、なにやらプリント資料をガサガサとけっこう大きな音を立てながら読んでいらっしゃる。おまけに、ぶつぶつと独り言をいいながら、そのプリント資料になにやら書き込んでいらっしゃる。他の方の発言中にも関わらず、一生懸命なにやら『内職』をしておられるのです。

まぁ、この業界にはいろんな方がいらっしゃいますが、やはりミーティングの発言中に内職はいかがなものかと感じるわけでして、ましてや音を立てながら、独り言をつぶやきながらは堪忍して欲しい。それによく見ると、なんと断酒会関連のプリント…

きっとこの方は、断酒会の何がしかな役を受けてそのための準備をしていらっしゃるようだが、それはご自宅でやること。他のミーティング会場で他人が発言している最中にやることではない。となりに居合わせた私は終始、苛々させられストレスマックス!
(どうせやるなら静かにやってくれ)

ミーティング終了まで切れずに我慢できたものの、とてもその方の行動を反面教師として受け入れる事などできない心の狭い私は、一応ソフトにですが、その方に注意しました。

しかし彼は、「いや、断酒会の…」と言い訳をされるのです。

もうそれ以上は何もいいませんでしたが、ただ酒が止まってるだけではねぇ…

ま、自分も気をつけなければと時間が経った今、彼を反面教師として受け入れることができましたが、しかし腹立つ。断酒会にはこんな人がとても多くいらっしゃる。それも幹部に…


タイトルの『第二の否認』、最近今まで以上に依存症業界でよく耳にする言葉です。
アルコール依存症という病気を認めて酒を手放しても、酒に頼らなければ生きていけなかった本来の心の病を放っておいて本当の回復はない。自分勝手なわがまま気ままな生き方自体、病んだ精神の成せる業。その根っこの病(飲酒以外の問題)を認めないこと、これを第二の否認と呼んでいます。

アルコール依存症、酒を止めるだけでも大変なことなのに、まだそれ以上に取り組まなければならない問題山積みの心の病です。

今日も一日断酒、先は長いです。


ps、私は過去に間違った教えを受けて、「第二の否認」を「二度目の否認」と誤った解釈をしておりました。過去、再三にわたり間違った解釈のまま記事にしていたことをお詫びします。m(_)m


にほんブログ村 酒ブログ 禁酒・断酒へ
    Share (facebook)

こんにちは〜

アル中のsyousukeです。

ひと月ぶりの更新でいつもながらご無沙汰しておりますが、おかげさまで飲まずに頑張っております。



いつもなら今日(水曜日)はホームの昼例会があるのですが、今日は会場の都合で休会でした。今は週一でこの例会に出席するだけで、他の例会は記念大会などのイベントを除いては、気分が向いたら出席する程度です。

あと、クリニックのミーティングに月二回出席するので、ミーティング関係は月6回というのが今の私の断酒スタイルですが、このサイクルが多すぎず少なすぎず、ちょうど良い。そんなペースが安定的に2年続いています。

もちろんこれは人によって様々なので、毎日例会出席でないと安定しない方もいらっしゃる。自分に合ったスタイルを見つけて維持することが断酒継続のコツかなぁ、などと感じる今日この頃です。

もともとこのホームの昼例会に合わせて水曜日がオフの仕事を選んだので、自分のなかでは例会出席も仕事と同じくらい、いやそれ以上に大切なイベントなので、例会が休会の今日は拍子抜けですが、そのぶん今日はのんびり過ごさせていただいております。

さて、ブログ更新も手がけたし、洗濯物もやっつけたし、もう少し家事を片付けて有意義な一日にしよう。^^


にほんブログ村 酒ブログ 禁酒・断酒へ

    Share (facebook)

こんばんは。

アル中のsyousukeです。

おかげさまで6回目の素面の正月を過ごすことができました。^^



今日は自分の所属する断酒会の初例会でした。

テーマは、『一念発起』
まぁ、初例会にありがちな年頭を意識したテーマでした。
残念ながら、一念発起するほどの年頭の誓いは立ててはおりませんが、昨年気付いたことで、今年から意識して行こうと考えていたことがあります。

昨年はシビアな就活の末、ようやく仕事を見つけ非常勤ながら春から職に就くことができました。長い期間社会生活から離れていて、多くの不安材料を抱えながらの就職でした。おまけに自営業が長かったため、勤めなどというスタイルは若い頃以外あまり経験がありません。

酒こそは安定的に止まってはいるものの、何かと生き辛さを感じる不器用さに関しては飲んでいた頃とたいして変わらないままなのです。なかでも人付き合いというコミュニケーション能力が大きく欠如しているのです。

今までは気に入らなければ暴力で解決する。
それがままならない場合は酒に逃げ、あげくは自棄になって完全に逃避する。
こんなことを繰り返してきました。
いまさらながら自分の大人になりきれない子供じみた稚拙さにあきれ返ります。

人間関係に何も問題を感じない時にはかなり社交的に振舞えるのですが、いざ気に入らない人物と仕事しなければならない場面に遭遇すると、ストレスばかりが溜まり続け、処理できなくなってしまうのです。

以前はしんどくても、アルコールという史上最強の安定剤がありました。
または、暴力で思い通りにするという小技も持っていました。
しかし、思い通りにするという、他人をコントロールするという行為自体、飲酒と変わらぬアディクションに他なりません。結局はアルコールが止まっているだけで、代替の依存にはまってしまう。叩いても叩いても新たに出てくる、『 モグラたたき 』なのです。

そしてよりにもよって、就いた仕事のパートナーが生理的に合わない人間でした。
正直なところ、たったの数ヶ月間にも関わらず、何度も仕事を辞めることを考えました。それでもなんとか辞めなかったのは、長かった就活があったからです。これほど失業者の溢れているご時勢に、50代半ばのアル中オヤジが簡単に転職できるわけがない。その事実だけが抑止力になったのです。

しかし溜まるストレスに歯止めはありません。
このままでは何れは爆発して暴れてしまう。そして飲んでしまう。そんな不安を抱えながら考え悩みました。結果、投げ出さずに折をみて話し合ってみよう。そう考えたのです。

が、、、なかなか折を見つけられない。

そんな時、同じ職場の他部署の人から聞いたことが救いになりました。


 あの人、全く仕事しないでしょ。
 いつもサボってばかりなんで、雇用契約の更新が危なかったんですよ。


なるほど、見る人は見てるんや!
それに、そう警告されても改まっていない。
そんな人と話し合っても変わることは無いやろなぁ…

言い古された言葉ですが、

 自分を変えることは出来るが、他人を変えることは出来ない

話し合ってもそれがきっかけになるかも知れないが、基本的に自分で気付かない限り変わることはできない。他人から言われて変われるくらいならもうすでに変われているはず。

結局、『 ひとはひと、自分は自分 』、このスタンスを通すことにしました。

簡単なことのようで自分にはできていなかった。どうしても気に入らない人間を思い通りにコントロールしようという欲求に駆られてしまう。しかし自分が正しいとは限らない。ひとはひと、自分は自分というのは、価値観は人それぞれということなんですね。やっとそれに気付いたのです。

そして、その価値観の違いに気付いてからはあまりストレスを感じなくなりました。

十人居れば十人共に違った尺度、価値観を持っています。
自分の価値観を押し通すのではなく、自分の価値観は自分だけのものとして留めておく。

今年は、他人との距離をあまり詰めずに、そして干渉せずに、あくまでも

 『 ひとはひと、自分は自分 』 このスタンスで行く!



にほんブログ村 酒ブログ 禁酒・断酒へ
    Share (facebook)

謹賀h25
大阪城公園内豊国(ほうこく)神社絵馬引用


 新年、あけましておめでとうございます。

 昨年度は、『言いっぱなし』などというブログにあるまじき

 おかしなルールを取り入れたにも関わらず、たくさんの

 アクセスをいただき、本当にありがとうございました。

 おかげさまで今年も素面で新年を迎えることが出来ました。

 本年もどうぞよろしくお願い申し上げます。m(_)m


 syousuke



にほんブログ村 酒ブログ 禁酒・断酒へ

    Share (facebook)


こんにちは〜
アル中のsyousukeです。


今年の冬は早く訪れるけど暖冬になるという長期予報やったのに、例年に比べて結構寒い日が続いてますが、おかげさまで日本酒の熱燗で暖をとらなくとも素面で過ごせております。(笑)

この時期になると恒例の振り返りの作業、今年もしてみました。


過去記事を読み返してみると、今年はほんまに残念ながら多くの身近な仲間を失いました。このアル中業界に身を置いていると毎年多くの仲間と知り合います。当然、期間に応じて仲間の数は増えてきます。その分、別れも増えて当然なわけですが、こればかりは慣れるということはありません。思い出すとやはりとても辛い。

本当に身近な仲間のことは記事にもしましたが、記事に書く事のなかった仲間も大勢います。最近見かけないなぁと思えば、入院しているか、懲役に行ってるか、生きてさえいればまだ良い方ですが、知らぬうちに亡くなっている人も…

どう考えても一般社会に比べてアル中業界でのお別れは多い。
アル中の平均寿命52歳というのは、やはりそれなりに的を射ているように思う。

自分の経験からも、頂戴した仲間のコメントからも間違いないのは、アルコール依存症は『否認の病』であるということ。


半年、1年と、断酒できてくると必ず現れるのが、

 もう治った!
 もしかすると飲酒のコントロールができるのではないか?
 今まで飲まずに来れたのだから、また飲んでも同じように止めればいいのでは?


などの飲酒欲求の裏返しとも言える感覚である。

我々アル中と違って、アルコールに対する健常者たちは、こういった考えを絶対に頭には浮かべません。我々は飲むことに何がしかな理由を求めているから、その理由を誘導するための切り口なんですね。やはり、根っからアルコールに依存しているのです。


私自身、今年は強く感じました。

もう完全に寛解したなぁ、いや完治してるかも知れない。
もう、アル中社会から身を引いて、健常者の社会に引越ししよう。
嫌いな断酒会なんかきっぱり止めて、精神障害者の世界から離れよう。


こんなことを平然と考えてしまうのです。

でも、ブログを書く度に、例会に出席する度に、専門クリニックへ通院する度に、
やはり、離れると飲んでしまうなぁ、コントロールできないなら今のまま止めておこう。そう考えるようになります。

やはり、アルコール依存症(コントロール障害)は不治の病です。
飲んで死ぬよりも、飲まずに生きる事を選びます。
我々アル中は仲間から離れては生きていけません。
そのためにも、断酒モチベーション維持のため、これから昼例会に行ってきます。

例会出席、一日断酒!


2007年、振り返ってみて
2008年、振り返ってみて
2009年、振り返ってみて
2010年、振り返ってみて
2011年、振り返ってみて


にほんブログ村 酒ブログ 禁酒・断酒へ
    Share (facebook)


こんばんは〜
アル中のsyousukeです。

今日は寒かった〜
まだ冬本番を迎える体になってないので、寒さが堪えます。
なんでも歳のせいにしたらあかんねんけど、気候の変化に順応するのも鈍ってきたように感じる今日この頃です。

でも、おかげさまで熱燗を恋しく思い出すこともなくなりました。
こうしてアルコールネタの日記を書きはじめるまで正直忘れていた。(笑)


ところで、『もう止める』、『もう退会する』と言い続けながらも断酒会に入会してもう5年以上経ちました。断酒初期に、断酒例会、AAミーティング、院内例会、酒害教室、こういったアル中ならではのミーティングに藁にもすがる気持ちで通い続けていたころ不思議に感じていたことがあります。

『仲間』

よくこの言葉を耳にしますが、なぜアル中同士を仲間って言うのか、仲間ってどういう意味なのか分かっている気がしていただけで、正直なところあまり理解していなかった。

仲間:
[1] ある物事を一緒になってする者。 ―に入る ―を裏切る 遊び―
[2] 同じ種類に属するもの。同類。 鯨は哺乳類の―であって、魚の―ではない
[3] 近世、商工業者が結成した同業組合。→株仲間
大辞林(三省堂)より引用。


確かに、アルコール依存症者という種類に属するものと解釈すればアル中みんな仲間と言うことになるが何かしっくりこない。

私は山歩きが好きです。
山仲間と思っている連中は、トレッキング〜重登山までスタイルは色々ですがそれなりに山屋の装備で山を歩きます。みんな山が好きで、自然の恐さを知っているからこそそれなりの装備を携えて挑みます。それでも自分の技量に合わない山行は避けます。

同じく山が好きと言いながらも、パンプスで来られても山仲間とは思えない。
もちろん誰でも初心者の時期はあるので知らないことは許されるが、知ろうとしない者まで仲間と呼べるのか?

今考えてみるとこの山仲間と同じような感覚をアル中仲間にも感じていたのです。
例会に出席しているから『みんな仲間』と表現するのは間違いだと思う。

アルコール依存症は飲んでしまう病気です。
寛解はあっても完治のない病気です。

飲んでしまうことを度々許すわけにはいかないが、失敗を責める事もできない。
しかし、飲んでしまう病気であることを免罪符に、スリップすることに寛容になりすぎてカミングアウトしない不正直者に仲間を名乗る資格は無い。


 断酒会舐めんなよ!

とある地域断酒会で有名な発言です。
俺、断酒会は嫌いやけど、この発言は大好きです。


にほんブログ村 酒ブログ 禁酒・断酒へ
    Share (facebook)

   
こんばんは、アルコール依存症の小原庄助です。

おかげさまで酒は止まっております。



私はアルコール依存症の治療を受けるため、自立支援医療制度を使わせていただいております。この制度は2年ごとに医師の診断書が必要で、さらに毎年更新手続きをとる必要があります。

クリニックによってはこの手続きを代行してくれるところもありますが、私が現在お世話になってるクリニックでは患者自身が行うようになっています。これが本来の形なんですが、なにぶん年に一度だけの手続きなんで詳細を覚えていません。

この手続きは確か期限の3ヶ月前から受け付けてくれるはずなので、私の場合1月末日が期限なので11月から手続きできるはずと漠然と記憶していました。

そんな折、先月半ばにクリニックを受診したときに尋ねると12月の診察時に更新手続きをして来て下さいと伝えられたのです。

実はこのかかりつけのクリニックは、今月から引越しで住所地が変わります。
行政的には、同じクリニックでも登録住所が変わると、別クリニック扱いになるらしく、転院の手続きをしなければなりません。処方薬局も登録制なので新たに届出しなければなりません。

確かに自分の記憶でも年内に更新手続きをとらなければならないと思っていたのに、いざ手続きするために書類(自立支援医療受給者証)を探しても見当たらない。不思議だ!

だいたいこういった書類は大切に保管するし、保管場所も決まっている。それなのに何処を探しても見つからない。参った!

こりゃあ、もう再発行してもらうしかないなぁと考えながら半月ほど探し回っていました。


自立支援医療受給者証


なんじゃ、こりゃあ!

11月のカレンダーをめくると、12月に封筒が張ってある。
手続きを忘れないように、12月なったら気付くように… (汗)

要らんことせんと、普通に保管しておけばいいものを…
ほんま俺はアルチュウハイマーやなぁ!

アルコールで萎縮した脳はもう戻らんようですわ〜 (T_T)


にほんブログ村 酒ブログ 禁酒・断酒へ

    Share (facebook)

かがり火_11月号
アルコール依存症の小原庄助です。

おかげさまで断酒継続させていただいております。


私の所属する地域断酒会には、朝例会、昼例会、定例会(夜)と週3回の例会があります。同じ断酒会が主催しても、参加メンバー(会員、断酒朋友、他)によって例会の雰囲気は違うものになります。

何処の例会でもそうであるように、常連の出席者数名のリードでその例会の『顔』が出来上がります。人それぞれに個性があるように例会にも個性があるのです。

私は上記週3回の例会のうち昼例会にしか出席しません。
元々は全てに出席していたのですが、時間的な問題や相性の関係でそのように落ち着いたのです。

この昼例会のスタイルは少し変わっていて、断酒会旗を掲げません。そして毎回テーマを設けます。立って発言するも座ったまま発言するのも自由です。私はこのスタイルがとても気に入っています。なぜなら断酒会という組織の硬直化した悪しき習慣に囚われず、純粋に『酒害からの回復』という目的のためだけに存在する例会だからです。おかげで私の酒は止まっています。

私の尊敬する、今は亡き先輩Y氏が確立してくれたスタイルです。
これからの例会のあるべき姿の先駆的スタイルであると確信しています。

しかし、このようなスタイルを気に入らない方達が存在するのも現実です。
せっかくこのスタイルで酒が止まっているのだから、放っておいてくれればいいものを、どうも断酒会はこうあるべきという化石化した古き慣習のみの理由から、一部の大御所からは発足当時から阻害され、目の敵にされているのです。

断酒会の会員数は長らく1万人越えといわれていましたが、2010年あたりから1万人を割り年々減少傾向にあります。2012年4月1日付け調査に至っては、7770人 (男性のみの数でした)8575人にまで減少しています。

アルコール依存症者の数が減少しているのではありません。
ましてや完治しない病気です。
新規患者数を死者が上回らない限り、罹患者の数は増える一方のはず。
にもかかわらず、会員数が減少するにはそれなりの理由があるのです。


全断連結成から50年、順調に発展してきた断酒会活動が成熟期を越えて停滞傾向にあることは否めない。
これは単に断酒会をリードする世代の高齢化だけではなく組織自体が老化(高齢化ではない)してきたものではないかと思われる。組織を運営する背骨が硬直化し活力を失い脆弱になってきているのではないだろうか。
かがり火11月号より引用


一部の人は分かってるみたいやけどね。
所詮、私自身を含めて、『俺が俺がの精神障害者』の集まりです。

さて、どのように対処したものか?
飲まずに素面で考えないとあきませんな。^^;


にほんブログ村 酒ブログ 禁酒・断酒へ

    Share (facebook)

  
こんばんは〜

アルコール依存症の小原庄助です。


断酒一年達成した時に、自分で自分にご褒美と称して買った腕時計のベルトが、昨日切れてしまった。何とか修理をしようと仮止めして今日使ってると、またもや切れて落下させ、その時のショックで文字盤の12時と6時のポイントがはずれてしまったのです。1万円ほどの安物なのに、ベルトの修理だけでも6000円ほどかかるらしく、文字盤までとなるともう修理出しする気にはなれない… (T_T)

安物なりに今日まで活躍してくれて、何より時計を見るたびに断酒1年の頃の記憶が蘇り、断酒継続のモチベーション維持に繋がっていただけに忍びない。

お守りのように思ってた時計がオシャカになったことでケチが入って、再飲酒でもしてしまったら最悪!

ということで、それを防ぐ意味でも代わりのものを手に入れなければならない。

ちょうど断酒5年のお祝いもしていないし…
6年まで待てないし、( ̄∇+ ̄)vキラーン

これで、新しいカメラを買うための理由が出来た!

なんか最近、物事の考え方がプラス思考になってきたなぁ〜 σ(^_^;

そうそう、手前味噌ながら、『祝、断酒2000日達成!』という事にしておこう。(笑)



にほんブログ村 酒ブログ 禁酒・断酒へ


    Share (facebook)


アル中のsyousukeです。
おはようございます。
おかげさまで断酒継続させていただいております。^^


コメントをお返ししないと宣言してからもコメントを付けて下さる皆様には、本当に感謝しております。今までどおり、お一人ずつにお返ししたい気持ちで山々なんですが、やはり今現在の考えを通して行きたいと考えております。無調法ながら先ずはお礼まで。


先日、断酒会の全国大会に出席してから、自助グループのことを色々考えています。
そして何気なく、『全断連』のキーワードで検索してみると、自分のブログの過去ログが検索ヒットしました。公開の場で、あんまりええかげんなことは書けないですね。まさか検索上位にかかるとは夢にも思いませんでした。(汗)

で、久しぶりに過去ログを読んでみたのです。

4年前の記事ですが、基本的に考え方は全く変わっていないです。
酒を止めて一年少々の頃なのでドライドランクは落ち着いてきてはいるが、喜怒哀楽がまだまだ激しい。しかし良いように言い換えれば、感受性が豊かだったのだとも思える。

今は断酒継続のおかげで、ずいぶん人間丸くなってきました。
専門家の言葉を借りれば、精神が安定してきているということなんでしょうか?
当時はあれでもかなり言葉は選んでいるつもりながら、言いたいことをはっきりと伝えていたんですね。それでも不思議なことに今読んでもスカッとします。

要するに間違えたことは書いていなかった。
ということなんだと、改めて感じたわけです。

断酒会に対しても、AAに対しても、自分の感じ方は大して変わっていない。
ただ残念ながら、代わりになるモノが他にない!

我々アル中は、酒を手放して酒害からの回復を目指すという、共通の目的意識を持った仲間達との繋がりを絶っては生きていけない。これに関しては疑いの無い大原則です。

しかし、今現在、自分が所属する断酒会の会員層の薄さが原因で会運営の先行きに不安を感じています。

苦労して再就職などせずに、例会運営に力を注ぐべきやったか、それとも新しい時代に則した自助グループを新規に立ち上げるべきやったかも知れないなどと少し考えてしまうが、社会生活すらそつなくこなせない自分に、酒害からの回復を目指す例会を運営するなどとても無理・・・

今は地盤を固める時期なんでしょうね。
嫌いな断酒会ではありますが、例会運営にもう少しエネルギーを注いでみよう。


「例会出席、一日断酒」

やはり、基本はこれかな?


にほんブログ村 酒ブログ 禁酒・断酒へ


    Share (facebook)

このページのトップヘ